地域からの贈り物
気が付いたら、1年も半分が終わっていました。
そして、もうすぐ七夕。
慌ててご近所様に声をかけ、毎年恒例の笹取りに行ってきました。
朝から真夏を思わせるような青空。汗だくになりながら、近所の竹やぶへ・・・
”大は小を兼ねる”と、大きい笹を取ってきましたが、大き過ぎて持ち運びが大変!
帰り道は、得体の知れない物体がうごめいているような光景でした。
笹を取ってきたはいいけれど、まだ飾りが用意できてない・・・
急遽、ご入居者に声をかけ七夕飾り作りがスタート!
(BGMは、これも地域の方から頂いた”戦後流行歌”のレコード!)
笹が大きいので、七夕当日まで地道な作業が続きそうです・・・
今日は笹取りだけではなく、 ”採れたて野菜の即売会” を開催!
一緒に笹取りをしたご近所様が、早朝から準備して下さったそうです。
職員は勿論のこと、面会に来られたご家族も買物を楽しまれていました。
まだまだ話しが続きます。
暫くお会いできていなかった地域の方から、「良かったら、皆さんで使ってもらえませんか?」と素敵なプレゼントを頂戴しました。
苺やどんぐりの形をしたストラップ、お手玉、そして可愛らしいお地蔵さんまで・・・
(全て手作りです!!)
お飾り作りを手伝って下さった入居者に差し上げたところ、皆さん大喜びでした。
地域の皆さま、本当にありがとうございます。
コロナ禍で疎遠になっていましたが、また ”顔の見える関係づくり” が出来るようになりました。これからもどうぞ宜しくお願いします。
(七夕飾りが完成したら、またUPします)