日々のブログ これまでの記事


Warning: Attempt to read property "category_description" on null in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/newbird/wp-content/themes/newbird-green_theme/archive.php on line 7

今日は何の日?

皆さんご存じでしたか?

「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が制定されたことにより、2024年から毎年9月が「認知症月間」、9月21日が「認知症の日」と定められました。

2025年には認知症罹患者は約700万人に達するそうです。ちなみに日本人が生涯で癌に罹患する確率は『約1/2』 数字だけを見れば癌も認知症も決して『特別な病気』ではありません。しかし、病気への理解度はどうでしょうか?。実はこの世界に身を置く私自身でさえ、まだまだ認知症への理解が十分とはいえません。

「まずは自分達が認知症を理解する」

「認知症月間」である9月は、施設内での啓発を目的にオレンジプロジェクトを展開しています。オレンジ色は認知症支援のシンボルカラー。ニューバードでも玄関やホールなどがオレンジカラーで彩られています。

「認知症になってからも、一人ひとりが個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができる(厚労省リーフレットより)」

この認知症観は、もちろんニューバードで暮らす方々にも当てはまります。オレンジカラーを見ながら一緒に認知症について考える機会になれば幸いです。(リーフレットは玄関にもご用意しております)

みんなでお祝い(その2)

家族懇談会のあとは、いよいよ敬老会の式典です。

表彰式の前は、新羽を拠点とし全国的にも活躍されている『舞踊団正藤』の記念公演。ご多忙のなかスケジュールを調整してくださり、お祝いの場に駆け付けて下さいました。

踊り手達の「勇ましさ」や「艶やかさ」に目を奪われ、最後の演目では ”どっこいしょ!どっこいしょ!” ”ソーラン! ソーラン!!” と大きな掛け声が会場中に響き渡りました。あるご入居者は翌日になっても興奮さめやらず、「今日は何処でお祭りがあるの!?」と職員に尋ねまわっていたそうです(笑) 去年もお越し頂きましたが、ようやく恒例行事が完全復活!! 来年も楽しみにしています。

最後は、ご長寿の皆様の表彰です。

令和7年9月1日時点での100歳以上の人口は99,763人。 ニューバードで100歳以上の方は4名おり、最高齢はTさんの『105歳』 代表で表彰後に挨拶して頂きましたが、Tさんの ”張りのある声” に皆さん驚かれていました。近くで見ていた90歳代のご入居者が「私も見習わなきゃ!」と話されていました。なお、ニューバードご入居者の平均年齢は88.8歳。私達もご長寿の皆様の元気さを「見習わなきゃ!」と思わずにはいられませんでした。これからも楽しく元気にすごしましょう。

みんなでお祝い(その1)

9月15日は敬老の日

ニューバードでは前日の14日に敬老会を開催しました。今回は30名を越えるご家族も来所され、ハレの場に立ち会われました。折角の機会でもあったため、敬老会の開催前には家族懇談会を実施しました。

内容は

①横浜市の救急体制の現状とニューバードの医療体制について

7月に港北消防署のご担当者が来所され研修が開催されました。人口370万人を超える巨大都市『横浜』に配備されている救急車は ”たったの87台” そして1年間の出場件数は ”25万件超!!” その中には、病院への搬送に至らなかった方が5万人ほどおり、実はニューバードでも同じ経験をしたことがあります。年々、救急車の到着時間が遅くなっていることは肌感覚で感じていましたが、改めて救急医療体制が逼迫していることを理解できました。この状況を説明したうえで、ニューバードの医療体制と人生会議(アドバンス・ケアプランニング)についてのお話しをさせて頂きました。今後ますます介護保険施設の機能強化が求められていきますが、ニューバードを含め多くの特養では医師が常駐していない、夜間は看護師が不在という現実があります。それでも『私達にできること』を模索しながら『安心できる終の棲家』を目指していきたいと思っています。

②ご家族協働イベント&今年度の施設行事

冒頭に『シビア』なお話しをしましたが、ここからは『楽しい』話題に切り替わります。

コロナ禍では何もできない日々が続きましたが、今は日々のアクティビティに加え、ご家族や地域ボランティアのご協力で開催されているイベントを紹介しました。ハンドマッサージ、アロマサシェ(香り袋)づくり、モルック、大新羽音頭(踊りの練習)、ご家族主催のコンサートなどなど・・・中には過去にお看取りをした方のご家族まで参加して下さっています。職員だけでは、今のような沢山の『笑顔』を造り出すことはできませんでした。本当に感謝しております。もし、『私もやってみようかしら?』と思っている方がおりましたら、是非、お声をかけてください。

これから運動会や秋祭り・地域のモルック大会にクリスマス会など、ご家族参加型のイベントを企画します。是非、気軽に足を運んでください。

みんなでお祝い(その2)へ続く

夏の思い出に

日本各地で猛暑が続き、いつまでこの暑さが続くのかと感じる今日この頃。

ふと思い返すと、小学生のころは30℃を超えれば危険だとテレビで流れていましたが、今では毎日が30℃を超える日々。

例年、ニューバードでは8月に夏祭りを行っていましたが、この猛暑がご入居者に影響してはいけないと、開催時期を秋に変更することにした経緯もあり、施設全体で夏らしいイベントが無くなってしまいました。

そこで各ユニット、フロアごとに暑さに負けずに夏を楽しむイベントを企画してくれたので少し紹介をしたいと思います♪

炎天下の中、地域の方のご協力で青々とした立派な竹を頂戴しました。慣れない鉈を何とか使って作ったのはご想像の通りこちら!

夏はやっぱり、「流しそうめん」ですよね♪おやつの時間に開催したのですが、皆さんの食べっぷりにスタッフも驚きでした!「やっぱりそうめんは竹がいいね!!この節を取るのが難しいんだよ」と昔話も聞けました。

また、そうめんと同じく夏の食べ物で大人気なのが・・・

スイカです(^^♪

丸々と大きなスイカでスイカ割りの真似をしながら記念撮影し、そのあとは美味しくいただきました。

1人で5切れも召し上がった方も!甘くておいしいスイカと流しそうめんに涼を楽しみました!

別のユニットでは「夏祭り」を連想するような食事のレクも実施していました。

屋台で食べるようなごはんやチョコバナナや綿あめといったデザートにいつもより食欲が湧きます。

ヨーヨー釣りも夏ならではですね。まさにミニ縁日のように皆でわいわいと熱い夏を楽しみました!

そしてもはや毎年恒例になりつつある企画・・・

今年も色々なユニットで花火大会を行いました。迫力満点の吹き出し花火の後にはみんなで手持ち花火も楽しみました!

今年も色々な方法で暑さを楽しんだり、涼をとってみたり、夜を楽しんだり、今年の夏も皆さんにとって良い思い出が出来ましたか?

すでに季節は秋に突入しました、まだまだ残暑が厳しいですが、少し和らいだら秋らしい企画をユニットのスタッフとご入居者で一緒に楽しみたいな、と心から感じた8月でした!!


Warning: Undefined variable $additional_loop in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/newbird/wp-content/themes/newbird-green_theme/archive.php on line 18

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/newbird/wp-content/themes/newbird-green_theme/archive.php on line 18