日々のブログ これまでの記事

令和7年度 キックオフミーティング

徐々に春の温かさを取り戻し、桜もようやく見ごろになりました。ニューバードでは毎年4月の始まり頃に「事業計画キックオフミーティング」を行います。

キックオフミーティングとは、チームでなにか新しい取り組みなどを始める際に足並みを揃える、皆の意識を共通のものとするために行われるものだそうです。

昨年度のキックオフでは、3年かけて達成するべきビジョンを法人として打ち出しました。1年が経過し、施設としてどんな課題と強みがあり、2か年目に我々は何をすべきかを施設長よりお話頂きました。

マンダラートといわれる目標達成シートをご存じでしょうか? メジャーリーグ ドジャースの大谷翔平選手が高校1年生だった時に、夢を実現するために活用したものだそうです。今回はそれを参考にニューバード版を施設長が作成され、我々にも目標の具体化をしてくださりました。

その想いを受けて・・・事務課、介護課、医務課、相談課のそれぞれが今年度のテーマとゴールの姿を発表しました。

もちろん課だけではなく、それぞれのユニットも1年間どのような支援をご入居者に行っていくか、テーマの発表を行いました。「ご入居者やご家族のために何ができるのか。昨年培った知識や技術を発展させてユニットに還元するにはどうしようか」、そのような熱い想いをたくさん感じられるユニットリーダー達の発表でした。皆さんカッコよかったです(#^^#)

そして宣言したみんなの目標が1年後にすべて達成できるように!施設が1つのチームとなっていかなければと改めて気を引き締める機会となりました。

我々が目指す「自分の親・祖父母を入れたい。と思ってもらえる施設」になるために。

ご家族、地域から信頼され、選ばれる施設となるために。

職員一同、気を引き締めて新しい年度も努めてまいります。ご家族、地域の皆様、ご関係者皆様、今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

もう一息!

横浜は20℃を超えるポカポカ陽気の1日でした。

今日はニューバードに ”近づく春” を紹介したいと思います。

施設の入口では、菜の花やパンジーなど色鮮やかな花々が出迎えてくれます。(ご入居者とボランティアさんが植えてくれました)

施設に入ると、正面にはウッドデッキ(何故かシカが戯れています・・・)

屋上へ上がると、のどかな景色が広がります。正面に見えるのは開設の年に植えた桜の樹ですが、開花はまだのようですね・・・

でも、よ~く近づいてみると、”小さな春” を発見!

横浜の開花予想は明日(3/24)

1週間もすれば春色に染まることでしょう。ご面会のついでに『お花見』はいかがですか?

3月31日(月)には、お向かいのお寺さん(光明寺)で地域のお花見イベントも開催されます。

お時間があれば、是非、お立ち寄りください!!

 追伸(3月24日) ~

サクラが咲きました!

受け継がれる想い

朝から降り続く冷たい雨が、夕方には雪に変わってきました。

3月3日は雛祭り。皆さまはどのようなお祝いをされましたか?

ニューバードでは一足早く、先週末に地域の町内会館で開催されていた『吊るし雛祭り』に行ってきました。

1

当日は20℃を超える ”ぽかぽか陽気”

満開の梅や菜の花など、車窓から春の到来を感じながら町内会館に到着すると、

こじんまりとしたスペースに、大勢の色鮮やかな人形たちがお出迎え

2 10 5

参加されたご入居者の方々からも、「かわいいわね~」「美味しそう・食べちゃいたい!」等々、感嘆の声が挙がっていました。

 

【吊るし雛とは】

高貴な家でしか飾れなかった雛人形の代わりに、家族や親せき、近所の人達が、少しずつ布の切れ端で人形を作って持ち寄り飾られたことが由来だそうです。

image0 111 222

だから、かわいらしい動植物からお菓子・お地蔵さんまで、様々な人形たちが飾られているんですね。

7 6

9

この『吊るし雛祭り』ですが、

実は以前ご入居されていた方が、15年ほど前に立ち上げた活動なんです。昨年100歳で大往生を遂げましたが、その方の『想い』はしっかりと次の世代へと受け継がれているんですね。それだけではなく、この方の『想い』に賛同されたショートステイの利用者様が、自宅で ”眠っていた” 着物を寄贈されるなど、心温まる『交流』も始まっています。これからもニューバードでの ”ご縁” が、新たな広がりを見せていくことを願っています。

8 IMG_5600

話しを今日(3月3日)に戻しますが、ニューバードでも ”ささやかな” お祝いをしました。

沢山のご入居者が雛人形の前で記念写真を撮り、お昼は 海鮮ちらし寿司 に舌鼓み。

IMG_5116 IMG_5118 ひなまつり行事食1

人形たちは今日が最後のお披露目となりますが、また来年も「この地域、この場所で」新たな出会いが生まれますように・・・

ボーリング大会♪

こんにちは、梅の香りが漂う季節となりました♪
そんな季節にぴったり!?!?
14日のバレンタインデーに、2ユニット合同でのボーリング大会が開催されました♪

たいへん白熱した勝負になりました!
紅組・白組に分かれ、6対6の対決がスタート…!!

紅白交互に投げていきます♪
IMG_0428 IMG_0437

ボーリングとしては新たな投球フォーム…!!
上から力強く投げる様子は新鮮かつ迫力があり盛り上がりました(^^)
IMG_0440 IMG_0432 IMG_0436

じっくり見定めて投げる方もいたりと
皆さんそれぞれの性格が出ていらっしゃるなぁ~と感慨深くなりました♪

甲乙つけがたい戦い勝負の行方は…!!
決着はついたのか…!!

77対70で紅組の勝利となりました!!
IMG_0439

次回も皆さんにぜひ参加していただければと思います♪
チームを増やしての対抗戦…さらに盛り上がりそうです(^^)/

おまけ
ユニットリーダーより、参加された皆さんに感謝のハートが送られました♪
IMG_0445 IMG_0451

寒空に福が舞う

昨日の天気予報では、横浜にも雪マーク・・・

幸い雪にはならず、朝から降り続いた冷たい雨も午後には止み、無事に地域の氏神様である北新羽杉山神社で節分祭が執り行われました。毎年恒例の節分祭ですが、今年は5年振りに『豆まき』も行われました。(私にとっては”初”の出来事でした)

こんなところにも、コロナの影響が出ていたんですね。

凍えるような寒さのなか神社へたどり着くと、紫の裃(かみしも)を着せられて本殿へ。

2

神事を終えて境内の広場へ向かうと、地域の老若男女が次々と集まってきました。

太鼓を合図に『豆まき』がスタート!

3 4

豆、お餅、五円(ご縁)玉、お菓子、韓国のりに袋ラーメンまで(!?)

いろんな ”福” が宙を舞い、みなさん沢山の ”福” を持ち帰りました。

6

1時間後には2度目の『豆まき』がスタート!

一度施設へ戻り、今度は急遽案内したご入居者と一緒に、 ”福” をもらう側になりました。

豆をまくのは、来賓や地域の年男・年女の方々ですが、

みなさん優しく、ご入居者が持つ袋に投げ入れてくれていましたよ。

8 5 7

袋の中は ”福” がぎっしり!

駆り出されたご入居者のお二人も大満足のひとときでした。

9

”福のおすそ分けをしなくちゃね”

横浜という大都会の片隅で、今も息づく伝統行事。

新羽の地で地域の方々と共に歩んでいけることに、感謝の気持ちと喜びを感じています。

さて、明日は「立春」

とても寒い1日でしたが、今日はまさに季「節」の「分」かれ目だったのかもしれませんね。

梅の花が咲き始め、来月には「吊るし雛」や「お花見」と楽しみも盛りだくさん。

暖かな春が待ち遠しいです・・・

 

↓↓↓ 下の画像をクリックすると、当日の様子がご覧になれます ↓↓↓

年明けの出来事♪

寒い日が続きますが、気が付けばもう一月が過ぎようとしています・・・

遅くなりましたが、今月の出来事を一気に振り返ろうと思います。
初詣の次は目の前にある【光明寺】さん、にて護摩焚き(ごまだき)に行って来ました。

が!
会場までは年配の方にはなかなか険しい階段が・・・
20250102_132646

でも、1人用のエレベーター?があるので大丈夫でした♪
20250102_134533

みなさん思い思いに願い事を書いて【願い事が叶いますように】と焚き上げて貰いました。
20250102_133415 20250102_133632 20250102_133754 20250102_133552

何をお願いしたのでしょうか?
願いが叶うと良いですね♪

さて、お正月と言えば書初め
最近は筆を持つこともほとんどなくなりましたね・・・

お手本を見ながら皆さん書初めを楽しんでいました。
IMG_5330 IMG_5323 IMG_5326
題材は今年の干支の【己】ですね
みなさん上手に書かれていますね♪

お次は6日、仕事初めの方も多くいた事でしょう
ニューバードでは【竹の子コンサート】が開かれました。
定期的に開かれるピアノコンサートで、多くの入居者の方々も楽しみにされているコンサートです。
IMG_5355IMG_5361
毎回いろんな工夫をして下さり感謝しかありません。
今回は踊りまで披露してくださいました♪

なかなかの盛り上がりを見せていました。
そして・・・
素敵なピアノの音色で・・・
IMG_5378 IMG_5381
みなさんもうっとりと聞き惚れていました
IMG_5391 IMG_5392
竹の子音楽隊&ダンサーズの皆さん!素敵なコンサートありがとうございました。

今後も色々と行事など発信できればと思っております。

ことはじめ

あけましておめでとうございます。

今年も元日の横浜は晴天に恵まれています。

IMG_E4609

今年最初にしたことは、もちろん新年のご挨拶。

ご入居者は総勢で120名いらっしゃるので、全ての方への挨拶を終えたらもうすぐお昼!?

お正月の松花堂弁当に舌鼓を打ち(写真を撮り忘れました・・・)、その次にしたことは初詣。

IMG_4690 IMG_4643

新羽を見下ろす山の上に立つ北新羽杉山神社と、その麓にある北新羽地蔵堂へ行ってきました。

この神社は地域の「氏神様」なので、遠方からお参りに来られる方はほとんどおらず、

静かで厳かな雰囲気の中でお詣りができました。

そして、地蔵堂はお正月と4月の花祭りの時だけ御開帳とのこと。

普段はお姿を見る事のできない十王様に手を合わせました。

ちなみに、ご本尊の地蔵菩薩様は酉年のみの御開帳なので、あと4年待ちましょう!?

IMG_4677 IMG_4646 IMG_4683 IMG_4664 IMG_4636 IMG_4624 IMG_4675IMG_4630IMG_4657

250101141729669

貴重な時間をご入居者の皆さまと過ごすことができ、良い1年のスタートとなりました。

今日ご一緒できた方は10名ほどでしたが、明日以降もお向かいの光明寺での護摩法要や

書初めなど、様々な行事へご案内していく予定です。

今年も皆さまの活き活きとした姿を発信していきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

仕事納め

あっという間に今年最後の1日を迎えました。

今年も上手くできた事、逆に失敗やご不便をおかけしたことも多々ありました。

この場をお借りして、御礼とお詫びを申し上げます。

IMG_4545

ユニットの玄関も正月仕様

来年は2025年。昭和で数えると100年、戦後80年という節目の年でもあります。

超高齢社会の中で私達にできることは何か?

これからも模索の日々が続きますが、ご入居されている皆様にとって笑顔溢れる1年となるよう努力して参ります。

絵馬

IMG_4553

「少しですが今晩の紅白のお供に・・・」 今年はこれにて仕事納め

 

 

 

 

 

 

 

♪温かい音色♫

今年も残すところあと僅かとなりました。

館内はクリスマスカラーに彩られ、とても華やいだ雰囲気です。

各フロアで着々とクリスマスイベントの準備が行われていますが、昨日は一足早く、クリスマスコンサートを開催しました。

コンサートといっても、演奏したのは人ではなく御年80を越えた ”ゼンマイ仕掛け” の蓄音機でした。

IMG_4462

赤いリンゴにカンカン~ブギウギ... 戦後の混乱から復興を共に歩んだ ”往年の名曲”

更にはクリスマスソング~クラシック~オペラまで!!

老体に鞭を打ちながら、力強い演奏を聞かせてくれました。

ザラザラとしたノイズの波間をただようかのように、 ”あの時聞いた歌と記憶” が蘇る。同世代の入居者の皆さんも一緒に歌い、そして、労いと感謝の拍手を送っていました。

IMG_4493IMG_4479

来年は『昭和100年』

激動の昭和を駆け抜けた入居者の皆様にとって、穏やかな1年となりますように・・・

(下の画面をクリックすると、当日の音をきくことができます)

 

 

隅から隅までご覧ください

ようやく秋らしい天気になってきましたね。

当施設では随時見学を承っておりますが、先月(9/27)民生委員の方々を対象とした施設見学会を開催しました。実は昨年の7月にも別の地区の民生委員様をご案内したのですが、その時に参加して下さった方からの紹介とのことでした。コロナ禍では面会すらままならない状況でしたが、施設を知って頂ける機会が増えた事を嬉しく思っています。

IMG_3459

まずは特養の申込から入居までの流れを説明し、次に動画を用いながら施設紹介を行いました。その後、3グループに分かれて館内を案内し最後は質疑といった内容。

IMG_3469

写真入りのお便りを毎月送っています

IMG_3474

それぞれのユニットに玄関があります

お部屋にトイレもついてます

お部屋にトイレもついてます

IMG_3475

お部屋を出たらすぐリビング

「家庭的な雰囲気で施設のイメージが変わりました」といった評価を頂きましたが、一番嬉しかったのは「皆さん明るくキビキビと働いていますね」との言葉でした。

IMG_3483

お風呂場(個浴)

キッチン(調理レクもやってます)

キッチン(調理レクもやってます)

お部屋の入口に暖簾(プライバシーの配慮)

お部屋の入口に暖簾(プライバシーに配慮しています)

民生委員の皆様は、地域の生活状態を把握し、助言や行政・サービス等へ繋ぐ重要な役割を担っている方々です。今回の見学会が、今後の地域における課題解決の一助となれば幸いです。

お困りごとがありましたら、いつでもご相談ください。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/newbird/wp-content/themes/newbird-green_theme/archive.php on line 18

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/newbird/wp-content/themes/newbird-green_theme/archive.php on line 18