水曜にロードショー
今日もすっきりしないお天気・・・
でも、館内を歩いていると、何やら賑やかそうな場所を発見。
ちょっと気になり覗いてみると、そこは何故か映画館・・・
館長はパートのNさんです。
ショートステイの皆さんを劇場へ案内し、一人一人に話しかけ、
思い出話しに花が咲いていました。
早速リクエストを伺い、次に何を上映しようか考えているようでした。
そういえば、昔のテレビ映画には解説者がいましたよね。
館長さん、これから宜しくお願いします。
今日もすっきりしないお天気・・・
でも、館内を歩いていると、何やら賑やかそうな場所を発見。
ちょっと気になり覗いてみると、そこは何故か映画館・・・
館長はパートのNさんです。
ショートステイの皆さんを劇場へ案内し、一人一人に話しかけ、
思い出話しに花が咲いていました。
早速リクエストを伺い、次に何を上映しようか考えているようでした。
そういえば、昔のテレビ映画には解説者がいましたよね。
館長さん、これから宜しくお願いします。
『春に三日の晴れ無し』
昨日の晴天から一転、今朝から降り続く “しとしと雨” は寒々しく感じます。
仕事を始めて暫くすると “仲良し” 二人組が降りてきました。ホールに飾られている雛人形に手を合わせながら
何やらお話しをしていました。
実は近所の町内会館で今日まで『吊るし雛』を展示しているのですが、
“この天気じゃ無理かな?” と思っていたところ。でも、二人の後ろ姿を見て決めました。
私:「行ってみませんか?」 お二人:「是非!!」 急いで支度し車に乗り込み、梅を見ながら会館へ。
こじんまりとした空間に、色鮮やかで温かみのある手作り雛が飾られていました。
沢山の思いや願いの込められた “アーケード” を、とても嬉しそうな表情でくぐる二人組。
伝統はこのようにして受け継がれていくのですね・・・
ここでも一つ一つの人形に手を合わせていました。
『今年一年、元気で過ごせますように・・・』
来年も必ず観に行きましょうね・・・
あっという間に2月が終わろうとしています。
ニューバードでは “ここかしこ” に雛人形が飾られ、皆さまの目を楽しませています。
ひな祭りの由来について調べたのですが、昔は男女共通の行事として親しまれていたそうです。
“桃の節句”まで残りわずかですが、老若男女を問わず
館内を廻りながら様々な表情をご覧になってみてください。
さて、ニューバードは今年5月で開設12年周年を迎えますが、
本日、勤続10年を迎えた職員に対する永年勤続者表彰式が行われました。
決して一人で乗り越えた10年ではありません。
多くの出会いに感謝しながら、これからの10年を歩んでいきたいと思います。
年が明けて1ヵ月。時が経つのは早いですね。
今年めでたく4度目の“年男”を迎えた二人組。
本来、豆をまくのは年男と年女のようですが、此処ニューバードでは正反対・・・
館内を回る赤鬼と青鬼。行く先々で“歓待”を受けました。
必死の形相で豆をまく人、可哀そうと頭をなでる人...
顔面直撃!
”ヅラ”が吹っ飛んだ!
喜んでいただけましたか?
年男の鬼たちは“豆”ならぬ“笑顔”を振りまき、豆をまく方々の笑いに
包まれていました。
さて、明日は立春。寒さのピークと言われていますが、予報を見ると19℃!
このまま寒さが和らぎ、一気に春が近づいてほしいものです。
暖かな一日でした
『1週間で50万人増』
日本全国でインフルエンザが猛威を振い、外へ出かけるにも “尻込み” してしまうこの頃です。
不要不急の外出は避けたいけれど、家に引きこもっていても気持ちは晴れない・・・
そんなわけで、“人混み” を避け “ある場所” へ行ってきました。
広報誌用の写真を撮ってくださる入居者(Kさん)が乗る車の後を追いかけ、
行き着いたのは15分ほどの場所にある大きな公園。
のはずでしたが、近くのパーキングは全て満車・・・
皆さん考えることが一緒なんですね。
気を取り直して、もう少し足を延ばしてみることにしました。
次は 瑞穂埠頭を経由して…
“横浜みなとみらい” にある臨港パークへ。
Kさんにとっては、どちらも初めての場所。
興味深そうに高層ビル群を見上げ、マリンブルーの景色をカメラに収めていました。
Kさん 今度は “春の気配” を探しに、近くの公園に行ってみましょうね。
今日は二十 “八” 日で末広がり。
サンタも帰国し少し寂しい玄関でしたが、今度は“和”のテイストで彩られていました。
2週間前ほど前、地域の皆さんと一緒に編んだ“しめ縄”に、みんなで飾りをつけました。
大小様々の“しめ飾り”で邪気を払い、福を呼び込めますように…
今日はメリー・クリスマス。
メリーの意味は「楽しい」「陽気な」だそうです。
ということで、楽しく陽気に誕生祭を祝いましょう!
まずは豪華な食事から、
お重の中身はもちろんクリスマス仕様!
お腹も満たされ“まったり”してると、
やってきましたサンタとトナカイ!
何かが違う?と思ったら
“年上”トナカイさんが乗るソリを引っ張っていました・・・
ひとりひとりに手渡すカラフルな袋。開けて見ると更にビックリ!
あったか靴下、ひざ掛け、ランドリーボックス、そして『鬼ころし』・・・
何でも知ってるんですね。
気配り・心配りのサンタさん。1日お疲れ様でした。
おかげで楽しいクリスマスを過ごすことができました。
今日は家族交流会が行われました(そして、一足早いクリスマス会も)
朝から続々とご家族が集まり、ご入居者や職員と一緒にお食事作りが始まりました。
メニューはユニット毎に様々。鍋・おでん・カレー・コロッケ・唐揚げ・ピザ・ケーキetc…
行く先々で美味しそうな匂いが漂っていましたよ。
皆で美味しくランチをしていると、ギターの音色・タンバリンのリズムと共にゲストが登場。
サンタ&トナカイの『Christmas Special Live』が始まりました。
♪ジングルベル~赤鼻のトナカイ~上を向いて歩こう♪
どこへ行っても大合唱の大盛り上がりでした。
7会場を渡り歩き、声を枯らして熱唱する姿はさながら“旅芸人”
旅の途中で、誕生祝いやスタッフのお別れ会まで演出してくれました。
お二人ともお疲れ様でした。クリスマス本番に備え体を休めてください・・・
もうすぐ今年も終わりですが、まだまだ沢山楽しみましょう!
手際の良さに脱帽です
皆さま、早くからありがとうございます
おっさん ’ s (!?)
ホームパーティーへようこそ
匂いを伝えられないのが残念です
アンコールもやりましたよ
年々盛大になってます
本日「みどりの輪 きたにっぱ」を開催しました。
「北新羽で集いの場を創ろう」を合言葉に、町内会長さん、民生委員さん、老人会の皆さん、
新羽地域ケアプラザさん達と話し合いを重ね、ついにこの日を迎えることができました。
前日からそれぞれの場所で準備に大忙し!!
老人会や民生委員の方々は、しめ飾り用の材料準備。
新羽地域ケアプラザさんや地域の皆さんは豚汁の下ごしらえ。
そして、私たちニューバードは会場設営。
地域の皆さんがこんなに集まるのは、もちろん初めて・・・
ぎこちないスタートでしたが、みんなで輪になり“長老”のお手本を見ていると
次第に稲わらを手に取り、みんなで編み始めました。
集まった方々の年齢層も幅広く、3歳くらいの可愛い子から90代のご入居者まで・・・
誰彼かまわず教え教わり、オリジナル“しめ飾り”が次々と誕生していきました。
次はケアプラザさんで活動している『飛鳥』の皆さんと一緒に“太極拳”
ここでも“ちっちゃなゲスト”が大活躍。 “大人”もつられて輪に加わりました。
音楽に合わせスローに体を動かすのは結構大変。運動不足を痛感しました。
一汗かいた後は“豚汁”をすすりながらの『茶話会』
この頃には皆さんすっかり打ち解け、会話も弾んでいました。
ご入居者さんとご近所さんが再会を喜び合うといった心温まる場面もありました。
初めてづくしでしたが、皆さまのおかげで、和やかな温かみのある“みどりの輪”が完成しました。
本当にありがとうございました。
今日は飯山劇団による『新釈 白波五人女』公演が行われました。
「少子高齢化社会に於いて“高齢者”が高齢者を癒す」をモットーに
北は北海道から南は沖縄まで、20年もボランティア公演を続けているそうです。
ニューバードでは2011年以来、7年振りの公演でした。
今日一番の盛り上がりは、囚われの身になった“五人女”への「大尻叩きの刑」
「痛~い!」「助けて~!」「快感~、もっとやって~」の声に
あちらこちらで、にやにや・げらげら・・・
皆さま、昔を懐かしむように楽しまれていましたよ。
飯山劇団のみなさま、本日はありがとうございました。