願いごと
地震や豪雨災害など暗いニュースが続くこの頃ですが、もうすぐ七夕ですね。
先日、ご近所さんより笹をいただきました。
七夕当日に天の川を見ることは難しそうですが、ニューバードへお越しの際は、
是非、短冊に願いごとを書いて一緒に飾ってみませんか?

願い事は何ですか?
午前中には音楽会もあり、さっそく七夕の歌をみんなでうたいました。
(ボタンをクリックすると音楽が再生されます)
地震や豪雨災害など暗いニュースが続くこの頃ですが、もうすぐ七夕ですね。
先日、ご近所さんより笹をいただきました。
七夕当日に天の川を見ることは難しそうですが、ニューバードへお越しの際は、
是非、短冊に願いごとを書いて一緒に飾ってみませんか?
願い事は何ですか?
午前中には音楽会もあり、さっそく七夕の歌をみんなでうたいました。
(ボタンをクリックすると音楽が再生されます)
今日はお隣の国からお客様がお見えになりました。
韓国安城(アンソン)市にある福祉関係の行政視察団で、
通訳の方を含め総勢19名。ヨーロッパを周った後に来日
されたとのこと。
韓国語もハングル文字も分からない私達でしたが、ネットで
調べればすぐに挨拶文も出てくるんですね。良い時代になりました。
皆さん、付け焼刃のつたない自己紹介にも付き合ってくださり、通訳のSさん
に助けられながら施設紹介や見学案内をしました。
わずか1時間ほどの滞在でしたが、韓国も急速な高齢化が社会問題になっており
皆さんの真剣さに圧倒されてしまいました。韓国の介護保険制度がどのような
仕組みになっているか分かりませんが、お互いに目指す方向は一緒だと思います。
たくさんお土産をいただきました 감사합니다(カムサハムニダ)
これからも機会があれば、情報交換をしていきたいですね。
またのお越しをお待ちしております。
昨日、地震・土砂災害を想定した防災訓練を実施しました。
5月上旬から防災に関する職員研修を行い、数日前には土砂降りの雨・・・
とてもタイムリーな実施となりました。
当施設は水平方向に広がっているため避難ルートはたくさんあります。
しかし、あらゆるリスクを想定しながら避難ルートを決める必要が
あるため、職員も想定シナリオを元に考えながら避難誘導を行いました。
訓練に夢中で、訓練風景を撮り忘れました・・・
訓練のあとは勉強会
ハザードマップや防災用品・非常食を並べたコーナーを作り、
「地域の理解と福祉避難所について」と題し、みんなで情報を共有。
最後は非常食を試食しながら交流会となりました。
この段ボールは何?
実はベッドでした(横浜市からの支給されたものです)
掛け布団を使って緊急避難
非常食のお味はいかがですか?
とても暑い中、そして地域行事が重なりお忙しい中、前町内会長さん
民生委員さん・新羽地域ケアプラザの職員さんまで駆けつけてくれました。
本当にありがとうございました。
地域の人だからこそ知っている貴重な情報を沢山教えてもらいました
あとで分かったことですが、
防災訓練の最中に、千葉では震度5弱 横浜でも震度3の地震が発生していました。
『大規模災害はいつ発生してもおかしくない』
改めて、防災を強く意識する一日となりました。
昨日、『第2回 みどりの輪きたにっぱ』を開催しました。
町内会長さん、民生委員さん、老人会の皆さん、新羽地域ケアプラザさん、
そして私達ニューバードが協働で企画した手作りのイベント。
地域の方をはじめ、ご近所のグループホームの皆さん、ご入居者・ご家族等
50名を超える参加者が集いました。
第一部は『落語』
ゲストは元JA支店長の『二枚目亭半助』
古典落語から恒例の高齢者ネタ、そして地元ネタまで・・・
様々な合いの手がかかる中、ハスキー声のアドリブで応え
笑いに変えていく様は、さすが地域を代表する『芸人さん』
”3時にテレビ出演があるから” と10分オーバーで公演を
終えましたが、あと30分でテレビ局へ着くことはできるのでしょうか?
第二部は『歌の会』
次のゲストはニューバードから
フロア主任のギターと管理栄養士のピアノ伴奏による、懐かしの唱歌と昭和歌謡の大合唱♪
笑って歌って、心地よく疲れたところで第三部の『茶話会』
新茶の香りとお団子の味を楽しみながら、地域の皆さんとお話しをしました。
昨年暮れの第1回に引き続き参加してくださった方も多く、「あの時、みんなで
作った”しめ飾り”をお正月に飾りましたよ」と嬉しい感想も沢山聞くことができました。
私達の力だけでは限界があっても、このように『地域の持つ力』と融合ができれば
、まだまだ新たな取り組みができることを学ぶことができました。
早速、「次の開催はいつですか?」との問い合わせも受けています。
これからも地域の方と共に ”集いの場” を作り、どんどん”みどりの輪”を
広げていきたいと思います。
桜前線も北上し、春惜しむ花が静かに舞う中、
初夏の到来を思わせるような出来事がありました。
賑やかな声が近づき玄関の扉が開くと、
「おはようございま~す」と元気一杯の声。
近所の保育園の園児達が遊びに来てくれました。
とにかく元気いっぱい
すごい! すごい!
「チューリップ」や「鯉のぼり」を一緒に歌い、たくさんお遊戯も披露してくれました。
冬の時期はお休みしていたので、この日を待ちわびていたご入居者の皆さんのテンションも最高潮!
子供達に負けないくらい位に声を張り上げ、見事な合唱会になりました。
最後はみんなで握手
また来てね
月に1回、みんなと会えることを楽しみにしています。
たくさんの元気を持ってきてくださいね!
今日もすっきりしないお天気・・・
でも、館内を歩いていると、何やら賑やかそうな場所を発見。
ちょっと気になり覗いてみると、そこは何故か映画館・・・
館長はパートのNさんです。
ショートステイの皆さんを劇場へ案内し、一人一人に話しかけ、
思い出話しに花が咲いていました。
早速リクエストを伺い、次に何を上映しようか考えているようでした。
そういえば、昔のテレビ映画には解説者がいましたよね。
館長さん、これから宜しくお願いします。
『春に三日の晴れ無し』
昨日の晴天から一転、今朝から降り続く “しとしと雨” は寒々しく感じます。
仕事を始めて暫くすると “仲良し” 二人組が降りてきました。ホールに飾られている雛人形に手を合わせながら
何やらお話しをしていました。
実は近所の町内会館で今日まで『吊るし雛』を展示しているのですが、
“この天気じゃ無理かな?” と思っていたところ。でも、二人の後ろ姿を見て決めました。
私:「行ってみませんか?」 お二人:「是非!!」 急いで支度し車に乗り込み、梅を見ながら会館へ。
こじんまりとした空間に、色鮮やかで温かみのある手作り雛が飾られていました。
沢山の思いや願いの込められた “アーケード” を、とても嬉しそうな表情でくぐる二人組。
伝統はこのようにして受け継がれていくのですね・・・
ここでも一つ一つの人形に手を合わせていました。
『今年一年、元気で過ごせますように・・・』
来年も必ず観に行きましょうね・・・