明日は夏祭り♪
明日10日はニューバード夏祭りを開催予定です♪
前日にあたる今日は、行事広報委員会の職員がせっせと準備にあたりました!
実に5年ぶりとなる夏祭りになります。
入居者の皆様・ご家族様に夏を感じていただきたい・楽しいひと時を過ごしていただきたい一心で準備を行いました。
皆様のお越しをお待ちしております♪(^^)/
ここでは日々の何気ない生活を記録し、
家族の皆様や入居予定者へ生活の様子と安心を届けます。
明日10日はニューバード夏祭りを開催予定です♪
前日にあたる今日は、行事広報委員会の職員がせっせと準備にあたりました!
実に5年ぶりとなる夏祭りになります。
入居者の皆様・ご家族様に夏を感じていただきたい・楽しいひと時を過ごしていただきたい一心で準備を行いました。
皆様のお越しをお待ちしております♪(^^)/
記録的に遅い梅雨入りで、季節の感覚も麻痺しそうな今日このごろ。
そして、気が付けばもう7月・・・
「あっ、早く準備しなければ ”あれ” が間に合わない!!」
いつもギリギリになって、慌ててやるのがニューバード流
いつものご近所さん(元町内会長)と一緒に、山へ笹取りに出かけました。
「どうせなら大きいの持ってきなよ!」「喜んで!!」
その場の勢いで刈り取ったものの、まあ大きいこと・・・
帰り道に何度か車とすれ違いましたが、皆さんビックリされたとおもいます。
(笹を運んでいるのは介護課長、うちの管理職は肉体労働と高所作業が必須なんです・・・)
やっとの思いで「大物」を持ち帰り、近くにいたスタッフをかき集め作業を開始。
半日がかりで ”地域で一番大きい(?)” 七夕飾りが完成しました!
もちろん、館内のいたるところで「ミニ飾り」をご覧いただけます。
面会の際には、是非、短冊に願い事を書いてみてください。
代わりに皆様の『願い事』を天までお届けします(!?)
梅雨入りし、ジメジメした暑さが続いていますね。
ただこの季節、嫌いではありません(^^)
所々に咲いている紫陽花が風情があって好きなんです。雨ばかりの中で、色彩や明るさで気分を上げてくれますよね。ちなみに私が出勤時にいつも見ている紫陽花です↓
ちなみに紫陽花の花言葉は・・・っと!!
タイトルとかけ離れた話になってしまいました、失礼しました。
本題に入りますが、つい先日ニューバードではご入居者のお孫様・ご友人によるヴァイオリン&ピアノコンサートが開催されました。
ご本人はもちろんの事、「ぜひ聴きたい!」との意向を頂いたご入居者およそ20名の方々が集まりました!
ヴァイオリンの音色を聴くチャンスは早々ありません・・!何を隠そう、一番楽しみにしていたのは私かもしれません(^^;)
時間を迎え、スタート!!
優雅な音色に、皆さん興味津々・・♪
音楽の力にはいつも驚かされますが、これまでのイベント時とはまた違った反応が見られました。ヴァイオリンを弾く子供たちへの視線、表情。引き込まれているかのような、そんなご様子でした。
子供たちも一生懸命に演奏をしてくださいました、感動と共に皆さんへ笑顔もお届けです♪
やっぱり「家族の力」は特別ですね。お住まいになられている場所・距離の関係もあり、定期的なご面会は限られている中で、お集まりになった際の特別な瞬間に立ち会わせて頂きました。
コロナ禍を経て、面会制限も緩和された昨今ではありますが、様々な理由でなかなか面会にいらっしゃる事が出来ないご家族もたくさんいらっしゃいます。私たちは、ご家族とご入居者を繋ぐ役割も担っています。改めまして、一回一回・一日一日の関わりを大切にし、支援をさせて頂きます。
・・・ちなみに!
皆さんが気になって仕方がないであろう紫陽花の花言葉の一つは「家族」です(^^)
6月13日!!
この日は皆さん待ちに待ったであろう居酒屋レク当日!すっかりニューバードのお馴染みイベントとなりました。
お酒を嗜んでこられた方はもちろん「お酒は飲まないけれど場の雰囲気が好き」といった方含め、約50名の皆さんが参加予定です。
行事広報委員会が企画・準備の元、当日を迎えました。
焼きそばやお好み焼き、煮卵にお茶漬け、そしてピザと選り取りみどり♪
中にはこんな変わり種も・・・
とにかくとにかく!!! 入居者の皆さんが食べたいものが揃いました(^^)
準備を進めるユニットからは焼き料理の良い香りがしてきます。
食のイベントを行う度に改めて思いますが、味はもちろん、香りも大事な要素の一つになります。
食事の時間を楽しみに、よりおいしく食べて頂くために何ができるか。これを大事にして、ニューバードでは皆様の支援をさせて頂いております。
・・・
話がそれてしまいましたが、
時間は17時30分、楽しいひと時のスタートです!!
皆さんぞくぞくと会場にいらっしゃり、町の居酒屋のような慌ただしい時間が流れます。
注文、お渡し、注文、お渡し…皆さんの笑顔で動きもスムーズに♪
ビールにレモンサワー、ノンアルコールからソフトドリンクまで、取り揃えたものがどんどん減っていきます!
カラオケも始まり、皆さんすっかり出来上がっています(^^)
普段とはまた違った一面と笑顔が見られました。ちなみに羊羹も、しっかりSOLD OUTでした♪
思い思いの過ごし方であっと言う間の1時間30分でした!
以前のようなコロナ禍においては、ここまでたくさんの方が一堂に会して楽しむことは想像できませんでした。まだまだ入居者の方々のためにできる事はたくさんあります。課題もあります。ただ今日この日このひと時は、皆さんに心から楽しんで頂けたと信じています。
ほろ酔い気分の女性入居者様の「アンタよくやってるね!」の言葉が妙に心に沁みました。
たまには酒を飲んで酒に飲まれるのも良いですよね!次回開店を楽しみに、夏を乗り切りましょう♪(^^)
最後は場を大いに盛り上げた施設長と職員で♪
思い返せば2019年12月に始まったコロナウイルスの脅威から約4年半。
ニューバードとして昨年より交流を徐々に広げていく中で、ボランティア活動のお話しを伺うと「今は活動が出来ていないんだよね~」「人が集まらないんだよね~」等コロナの影響は計り知れず。
コロナが感染5類に移行し以前の日常に戻りつつあるとはいえ「人との繋がり」の復興はまだまだ時間がかかりそうです。
今回4年ぶり!に声ををかけさせていただいた方の中からボランティアさんと一緒に再開できるようになった活動を2つご紹介させていただきます!!
①園芸活動
「内容」 施設の敷地内で花の植え替え作業
「日程」 毎月第2、第4火曜日 14:00~
施設で用意した(マリーゴールド)やボランティアさんが持ってきてくださった(ひまわり)、ユニットで用意した夏の野菜(ミニトマトや小玉スイカ)を植えました。実りますようにと願いを込め☆入居者様と一緒にお世話をしていきます!!
①ハンドマッサージ
「内容」 ボランティアと機能訓練指導員によるハンドマッサージ&下肢のマッサージ
「日程」 毎月第3金曜日 14:00~
エステティシャンの資格をお持ちのボランティアさんと一緒にリラクゼーション効果のあるマッサージを何名かの入居者様に受けていただきました。言葉で伝えることが難しい方でも表情からリラックスしているのが分かる…こんなゆったりしたひと時もたまにはいいですよね。
入居者様のニーズに合わせた活動が出来ますようこれからも皆様のご協力をお借りしながら尽力していきます!
ボランティアの募集も随時募集しております☆
上記2つ(園芸,ハンドマッサージ)以外でも「こんな活動なら…この時間なら…」等ご負担にならない範囲で構いませんのでご興味がある方はニューバードまで連絡をいただければと存じます。
電話番号(045-534-0150)
担当窓口 丸山、熊谷、湯藤
初夏を思わせる暑さが時折見られ、カレンダーを見るとまだ4月で驚くような日々が続いておりました。そのころから5月1日に向けて、職員一同で企画を行い本日ご入居者の皆様と楽しむことができました。
さて本日、5月1日が何の日かと言いますと「ニューバードの開設記念日」です。今年で17周年を無事迎えることが出来たのは、ご家族の皆様、地域の皆様に支えられ、たくさんのご協力があったからこそです。
コロナ禍を乗り越え、中の見える施設を目指し、日常を取り戻すために邁進した昨年度。今年度は更なる進化と深化を目指していきたいと思います。
さて、そんな【ハレの日】の恒例行事といえば餅つき! ( `ー´)ノ
古来より日本では正月などのハレ(儀礼・祭り)の日には欠かせない縁起物です。お米には特別な力がある、一粒一粒に神様がいる、などといわれ生命力を高めると考えられています。正月の「鏡餅」の由来も三種の神器である「八咫鏡」を見立てたものと言われるほど、お餅は申請な食べ物だと信じられていました。
ご入居者の皆様からは「昔はよくやったのよ。」「家ではこういう時にみんなを呼んでやってね、気合入るのよ。」と餅つきに関する昔話もたくさん伺うことが出来ました。その影響があったかなかったのかは定かではありませんが、皆さん昔を思い出して是非やりたいとたくさんの方に実施していただきました。
ニューバードのご長寿トップ3にもご参加いただきました。皆さん100歳オーバー、参加前は「持てないかも。」と話されていましたが、前にでると力強く杵を両手でつかむ姿はまさに職員も驚きでした。
いつも餅つきの際にご協力いただいているボランティアのお二人には今回も感謝感謝です。施設の職員だけではこれだけのことはなかなか出来ない、地域の方々との交流のありがたみを感じた一日でもありました。
昼食はお祝い御膳、皆さん喜ばれていました。また来年も一緒にお祝いをしましょう!
先月3月30日の地域のお花見イベントでは蕾だった桜。
今年は遅いな~、いつ咲くのかな~と首を長くして待っていましたが、いつの間にやら満開に!!
ここ最近は天候も落ち着かず、なかなか入居者の皆さんとの外出が出来ずにいましたが、絶好のお花見日和がやってきました!
早速皆さんにお声掛けし、近くの光明寺に向け出発~!!
と、思いきや・・・・・
玄関を出てすぐ、花壇にあるチューリップや菜の花をはじめとしたお花に皆さん興味津々。
お花の力はすごいですね、様々な色彩は気分を上げてくれます。
ちなみに花言葉は、チューリップが「思いやり」、菜の花が「元気いっぱい」。
お話をしながら進むこと数分、あっと言う間に光明寺に到着!
毎年お連れしていますが、本当に綺麗な桜で「すごいね~」「目に焼き付けるわ」との言葉が聞かれました。
目線をそらすことなく、じっと桜を見上げている姿がとても印象的でした。
近くを通る横浜市営地下鉄ブルーラインと桜のコラボレーション!!絵になりますね~
そんな中、ニューバード屋上では何やら動きが…!
急遽、モルックの開催!!
そして実はここ、穴場のお花見スポットなんです。天気も味方につけ、最高のロケーションとなりました(^^)/
モルックは45分間にも及ぶ熱戦!途中で「暑いわね」との言葉がチラホラ聞かれ始め…(^^;)
最後は拍手で終了しました!その後、改めて桜をご覧になる方も。
お戻りのエレベーター内では「良かった、またやろうよ」「外の風が気持ちよかった」と笑顔満開♪♪
この季節、やはり桜は皆様にとって特別なものだなと改めて感じました。
中には「(桜を見るのは)最後かもしれない、連れて来てくれてありがとうね」と仰る方もいました。
1年はもちろんの事、1日1日を大切に。
そのためには私たち職員の関わりがいかに大きいか、言うまでもありません。
皆様の想いを大切に、新年度もお手伝いをさせて頂きます。「思いやり」を持ち「元気いっぱい」に♪
さぁ、5月1日は開所祝い!お餅つきに向けての準備が始まります!!(^^)
先日までの大雨と肌寒さが嘘だったかのような、青空のきれいな暖かな日となりました。本日は地域の集まり「みどりの輪きたにっぱ」によるイベント、お花見in光明寺が開催されるとのことでニューバードも開催協力をさせていただき、ご入居者も数名参加をしました。
本日は音楽セラピストで認知症ケア専門士・介護福祉士としても活躍されている『中川ともゆき』さんをお招きして、春の歌を皆さんと楽しむことをコンセプトに開催しました。
ニューバードのご入居者、ご家族、地元の方々が集まって交流する姿が見られるようになったことをとても感慨深く感じました。
昨年は桜が満開だったこの会でしたが・・・肝心の桜は・・・
開花予想から3日が経過しましたが、どうやら桜は大幅な遅刻をしているようです( ;∀;)ということで、本日は主役が不在ではありますが、その分みんなで元気に楽しみたいと思います。
10曲の春の歌を予定していましたが、回想法や連想法で似た曲や同じ時代の曲、同じ題材の曲も披露していただき、およそ30曲近い演奏をして下さいました。
「この歌聞いたことがあるな。」「あの映画で聞いたよね。」「誰が歌ってさ。」と参加者からはたくさんの話をされていましたが、中川さん曰くそういった「脳のときめき」が脳の栄養であり健康につながるとのこと。
中川さんと地域の皆さん、一緒に沢山歌ったこととぽかぽか陽気もあいまって、皆さん身体も温まり笑顔いっぱいのとても刺激的で楽しい1時間でした。
皆さんの歌声の元気さに影響されたのでしょうか、会の最後には桜もちょびっと咲き始めていました。また数日後の満開を楽しみに待ちましょう!
最後に雰囲気だけでも伝われば…。
もうすぐ4月ですね、桜の開花はまだかな~と思う今日この頃。
さて先日、すっかりニューバード恒例となったあの大人気イベントが開催されました!!
「こども演奏会」改め「竹の子音楽隊ピアノコンサート2024~春~」と名を変え、今回もお二人が来てくれました!
案内ポスターも作成し、皆この日を楽しみにしていました(^^)/
当日午前9時30分、入居者の方のお話です↓
「私、曲をリクエストしたいのよ!」「楽しみ、早く行って前の席とるわ!」等、夕方に行われるコンサートを待ちに待っているご様子・・・!!
時は流れ・・・
16:00
入居者の方はもちろん、ご家族にもお越し頂き、たくさんの方でフロアがいっぱいになりました(^^)/
間もなく開演です・・・!!
知っている曲に合わせて体を動かす方もいれば、じっとピアノの音色に耳を傾けている方もいらっしゃいました。
途中途中の素敵なMCも、皆さん楽しまれたご様子!そして実はお二人、今年それぞれ小学校・高校の卒業を迎え、節目のタイミングでの演奏でした。
演奏曲「鐘」は、フィギュアスケートの浅田真央さんがオリンピック時に選んだ曲としても有名ですね。身が引き締まります。
「G線上のアリア」は卒業式でもよく耳にする名曲ですね、まさに今のお二人にピッタリ。心に響きます。
最後の「あまちゃん」のテーマではお二人息の合った演奏!心地よい音に、司会の私も自然と体が動きます。
そしてそして、あっと言う間に演目は終了…時間の経過がとても短く感じました。
入居者の方からも感想を頂き、最後にみんなで記念写真! 良い笑顔~!!
お部屋に戻る際のエレベーター内でも「あー良かった」「(ピアノの腕前に)努力の賜物だね」と皆さん笑顔笑顔(^^)/
本当に素敵な一時となりました、次回また一つ大人の階段を上ったお二人のパフォーマンスが早くも楽しみでなりません♪
さぁ、春本番! 花粉症には負けないぞー!!
タイトルにふりがなを振ると「ひいなつき、そうもくめばえいずる」と読み、どちらも春の始まりである今の時候を表します。雛祭りのある3月の別名と七十二候でこの時期を草木萌動と呼びます。(ニューバードの書道クラブでは二十四節七十二候からお題を出すことが多いのは、また別のお話し。)
さてこの時期と言えばやはり「雛祭り」が欠かせません。施設のいたるところに雛人形が飾られて華やかな雰囲気を演出してくれています。そんな雛人形にもちょっと変わったものがあるのを皆様ご存じでしょうか?その名もつるし雛といいます。
大竹町内会の手作りの会代表の方からお誘いを頂き、数年ぶりにニューバードからもご入居者と一緒に参加させていただきました。
天井から吊るされたたくさんのつるし雛の華やかさと繊細に作り込まれた豪華さはまさに壮観。職員もご入居者もびっくり。「うわぁーすごい!」「こんなにたくさん、初めて見るけど作りたいね。」と手芸が大好きな皆様は本当に心から楽しまれていました。
ニューバードの手工芸クラブでも来年は作りたいねと皆で話をしました。
さてこのつるし雛、小さな人形がたくさん並んでおりそれぞれに意味があります。無病息災のイノシシ、子宝・安産の犬、可憐な成長を願った蝶などの生き物。厄除けの意味合いの苺や虫がつかないようにと唐辛子、柿やカボチャなどの食べ物もありました。そして紙風船や風車など子供のおもちゃを象ったもの。打ち出の小槌や鶴亀のような縁起物。作り手が渡す相手や見る方に向けてどんな気持ちでひと針ひと針を縫ったのかが伝わってきます。
そんな素敵な日本の文化を外国人職員にも知ってもらう機会を与えていただき、感謝です。
最後には胡桃の殻で作ったお飾りのお土産も頂きました。
我々の法人理念でもある、相手への「優しさと思いやり」の重要性と気付きを地域イベントから再確認させてもらった一日でした。