日々のブログ これまでの記事

ここでは日々の何気ない生活を記録し、
家族の皆様や入居予定者へ生活の様子と安心を届けます。

もうすぐ春

最近は暗い話題ばかりでしたが、ここ横浜にも春が近づいています。

IMG-2100

開設当初に植樹した裏山の桜も色づき始め、来週には見ごろを迎えそうです。

コロナ禍における3度目の春・・・

今年こそは、皆さんと一緒に満喫できる春にしたいと思っています。

 

非常時下でも大切なこと

この度は施設内でクラスターが発生したことで、多大なるご心配・ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。

次々と陽性者が判明していく中、施設がどうあるべきか考えておりました。

もし、自分自身が家族の立場だとしたら・・・

今まで本ブログは「ニューバードでの穏やかな暮らしや地域との繋がり」を発信し続けてきましたが、このような非常時だからこそ、ありのままの施設の姿を伝えなければとの思いに至り、現在の状況を公表することに致しました。中には不快な思いをされる方もいらっしゃるかもしれませんが、施設の考えをご理解いただけますと幸いです。

1.玄関

ユニット玄関

2.レッド内側

玄関内側

クラスターが発生しているユニットです。

無症状の方の中には居室で過ごすことができず、リビングで生活されている方もおります。本来であれば陽性の方は居室対応が望ましいのですが、意向を無視して完全隔離をすることはできません。そのため、陰性のご入居者様の居室以外をゾーニングにおけるレッドゾーン(感染エリア)と見立てて支援を行っております。

5.リビング風景

完全防備をした看護師と介護職員が、ご入居者様の健康観察や生活支援を行っています。

4.食事内容

感染拡大防止の観点から、食器は使い捨ての物を使用しています。

7.ゴミ説明

非常時であってもゴミの分別は重要。袋は二重にしてアルコールを噴霧、消毒が完了してからゴミを回収します。一般家庭とは異なり、一定の消毒期間を終えないと収集してもらうことができません。

3.アルコール補充

ゴミ1ゴミ2

消毒作業やゴミ・洗濯物回収等の後方支援は事務系スタッフが行っています。

無題

 

濃厚接触等の理由で自宅待機となるスタッフも多数出ています。顔写真入りのサポート一覧表をみながら他ユニットの職員が応援に入ることで、支援・事業の継続を行っております。

最後に、

私達は当然の責務として健康観察や生活支援・感染拡大防止策にあたっております。しかし、今一番不足しているのが、ご入居者様一人一人に対する精神的ケアだと思います。

残念ながら、ご家族の皆様による精神的ケアに勝るものはありません。可能な限り調整致しますので、遠慮なくリモート面会等の希望があればお申し出ください。

1日も早くこの事態を収束できるよう、職員一同、これからも全力で努めて参ります。

鬼に~福

今日は季『節』の『分』かれ目ですね。

毎年の恒例行事ですが、今年は控えめに行いました。

玄関をノックし「失礼しま~す」と、礼儀正しい鬼が登場。

リビングではIさんとNさん(二人合わせて202歳!!)が太巻き作り・・・

D8AC4B93-AF53-408C-970E-A638AD2B39A1

力を込めて寿司を巻いていき、包丁さばきもお手の物。

人を驚かせるはずの鬼は、いつしか二人を応援していました。

2 3 4

きれいに出来上がった太巻きを見届けると、鬼は次の場所へ。

別の場所でも皆さん真剣に、そして楽しそうに太巻きを作っていました。

5

ただ、施設では全ての方が「形あるもの」を食べられるわけではありません。

一人目を閉じているご入居者を見た ”親切な” 鬼は、稲荷寿司を細かく刻んで

食べさせてあげていました・・・

6 7

午後は地域にある神社の節分祭に行ってきました。

昨年に続き『豆まき』はできなかったようですが、初めて拝殿に上がらせていただき

厳かな雰囲気の中で『厄除け・厄払い』をしてもらいました。

8 9 10

施設へ戻ると、まだ鬼が『仕事』をしていました。

今度は本業の『当てられ役』 1日お疲れ様でした。

20220203_150110

青鬼(事務長)

20220203_150102

赤鬼(主任相談員)

ニューバードの鬼さん達にも『福』が来ますように・・・

 

春へ向けて

今日は地域の会議に参加してきました。

会議とはいっても、今日の議題は ”歩くこと!?” ・・・

集合場所へ辿り着くと、既に地域ケアプラザの担当者さんと町内会・老人会・民生委員さんなど ”地域の重鎮” が『地図』を片手に打合せをしていました。ただ今回は ”いつもの面々” だけではなく、区役所や社会福祉協議会の方々までゲスト参加していました。

IMG-1691

今日は、その『地図』のお披露目日だったんです。

以前はニューバードを ”集いの場” として開放し、様々なイベントを開催(過去のブログを参照下さい)していたのですが、コロナが始まってからはパッタリ・・・

でも、何もしていなかった訳ではなく、「穏やかな日常が戻った時のため」に、構想から半年がかりで北新羽地域の『おさんぽマップ』を作成していたんです。

早速、『地図』を見ながら『会議(おさんぽ?)』スタート。

IMG-1694

今日もいいお天気でした

IMG-1695

立派なベンチもありました

 

『地図』通りに歩いて目的の場所までたどり着けるのか?

散策路周辺にはどんな花が咲くのか? でも、多くの花達が今は冬眠中・・・

それでも ”地域の重鎮” は、枝や葉っぱを見ながら「これは〇〇だよ」と丁寧に説明してくれました。さすが地域を知り尽くした方々です。

IMG-1705

どんな景色に変わるんでしょうか?

IMG-1713

きれいに整備された散歩道

IMG-1721

歴史も感じさせる街並みです

IMG-1723

四季折々の花を楽しめそう

青空の下、ゆったりとした時の流れで『会議』は進んでいきました。

約1時間半の『会議』で分かったことは、「まだまだ手直しが必要」であること・・・

それでも多くの花達が目覚めるころには、皆さんにも『おさんぽマップ』お披露目できるよう『会議(おさんぽ?)』を続けていきたいと思います。

IMG-1730

遠くに富士山が見えました♪

今日は何の日?

ようやく正月気分も抜け「そろそろ仕事でも」と思っていたら、1階ホールが何やら賑やかそうでした。

ご家族の面会である事は分かったのですが、聞き慣れない声の主が誰か知りたく覗いてみると、そこには普段無口なMさんがおりました。

2メートルの間隔を空けたアクリル板の向こうには、華やかな振袖姿のお孫さんが・・・

IMG-1634

「おじいに買ってもらったんだよ!」

「そうだったか~?」

照れ笑いを浮かべながらも、いつになく饒舌なMさん。

今日が「何の日」かようやく分かりました。記念日を一緒に祝えて良かったですね。

 

さて、年が明けてから新型コロナウィルスの新規感染者が急増しており、通常面会の継続が難しくなりつつあります。今後の感染状況によっては面会を一部制限する可能性もございます。ご不便をおかけすることを心苦しく思いますが、何とかこの状況を乗り切りたいと思っておりますので、ご理解・ご協力のほど宜しくお願いします。

難敵現る

休み明けの出勤途中、大変な状況に遭遇。

一昨日に降り積った雪が凍り付き、進路を塞いでいました。

何とか無事に辿り着き遅刻も免れましたが、久しぶりにヒヤッとした通勤でした。

この道は職員の通勤経路になっているだけでなく、地域の方にとって大切な生活道路。

「やるなら今日しかない!」

1

意を決し出動したものの、日陰で暗躍する相手は思いのほか強敵で全く刃が立たず・・・

 

次なる手は「お湯攻め!!」

2

いい感じで敵を溶かしていきましたが、ここでトラブル発生!

1階タンクに溜めていたお湯が底をついてしまい、あっけなく「お湯攻め」終了・・・

氷の上にお湯をかけていたため、相手はスケートリンクのようにツルツルになり見事な逆襲を受けるはめに・・・

 

このまま引き下がっては、明日の朝はもっと悲惨な状況になるはず。

 

そこで、最後の一手は「たたき割り!!!」

34 5

ここまできたら、なりふり構ってはいられません。

新羽の空に奇妙な金属音が響き渡りましたが、何とか敵を仕留めることができました。

6

進学で上京して30余年、さすがに50を迎えた体には堪えました。でも、七草粥を食べ忘れた正月ボケの体を戻すには、丁度良い機会になったかもしれません。

そして、親に文句を言いながら、隣に住むお年寄り宅の雪かきをした昔の頃を思い出しました。自分自身が親の世代になり、改めて大切な事を学んだ気がします。

7

↑↑↑スタッフ募集045-534-0150(笑)

 

来年は融雪剤を買っておきます・・・

 

始動

今日は新羽地域内で活動する事業所の皆さんとの会合がありました。

参加者は近隣の地域ケアプラザ、グループホーム、保育園の方々。

IMG-1431

当初はニューバードで集合の予定でしたが、皆様それぞれ忙しくオンラインも併用した話し合いとなりました。

テーマは「地域交流」

約2年に渡り活動が制限され、「今年こそは」と思っていたのですが、地域の皆さんも全く同じ思いでした。

現状では一同に会することが難しいため、まずはオンラインでのイベントを企画することになりました。

その場で一緒に参加することはできなくても、3世代・4世代の老若男女が画面を通じて楽しい時間を共有できると思うと、今から楽しみです。

ただ、楽しむためには準備もしっかりしなければ。

ICTに明るい人がいないため、イベント開催に向けて頭を悩ませる日々が続きます・・・

IMG-1420

会合が終わる頃には午前中からぱらついていた雪も本降りになり、夕方には一面雪景色・・・

IMG-1433IMG-1444

カッパを着て数年ぶりの雪かきを行いました。これを毎日やっている雪国の方には頭が下がります。

明朝は氷点下とのこと。どうか凍結しませんように・・・

 

 

一年の計

横浜はとても穏やかなお正月です。

 

初出勤後、新年の挨拶まわりをしたのですが、

御年102歳で俳句が趣味のIさんのお部屋には、既に詠まれた俳句と

お正月花が飾られていました。

1

元日の明け方から、感謝の1日が始まるIさん・・・

職員一同、そのお気持ちを見習わなければと強く思いました。

 

午後は毎年恒例となっている、光明寺の護摩祈祷に行ってきました。

感染対策上、昨年と同様に代表の方に護摩札を渡して頂きました。

今年は、お寺さんと非常に縁の深いTさん。

 

みんなで坂を登り階段をあがると、ご住職がお出迎え。

久しぶりの再会を喜び合いました。Tさん、お勤めご苦労様でした。

(階段昇降機があるので、足元が不自由な方でも安心です)

 

2 3

4 6

お寺から戻ると、Mさんがご家族と面会されていました。

今日が誕生日のMさんは、持ちきれないほどのプレゼントを抱えて満面の笑み。

年末に作った鏡餅の前で記念撮影を行いました。

IMG-1300

人それぞれ今日は特別な1日・・・

7

今年こそは、

この新羽の青空のように、穏やかな日常を取り戻す1年にしたいと思っております。

 

煤払い

平成19年に開設したニューバードは、来年で15周年を迎えます。

出会い、別れ、楽しかったこと、悲しかったこと、苦しかったこと・・・

人は変われど、この建物は全ての出来事を見守り続けてきました。

ただ、人と同じで、建物も年を重ね少しずつ衰えていきます。

IMG-0105

8月から大掛かりな煤払い(修繕工事)を始めましたが、今月無事に終わり

新しい年、そして新しい時代を迎える準備が整いました。

 

IMG-1136

これからも厳しい時代が続くと思いますが、心も体もリニューアルした、

新しいニューバードをお見せできるよう、職員一同努力して参ります。

 

 

青空の下で年忘れ

今日の横浜の最高気温は8度・・・

寒さが身に染みる1日でしたが、1階の吹き抜けスペースで餅つき大会を開催しました。

IMG-1046

晴天の空の下

”よいしょ!” ”よいしょ!” と威勢の良い掛け声と共に、入居者の皆さんが

渾身の力を込めて杵を振り下ろしていました。

IMG-1023 IMG-1018 IMG_20211227_144811

その甲斐あって、出来上がったお餅はキメが細かくツヤツヤ。

つきたての美味しさ・温かさも身に染みました。

IMG-1053

ボランティアさん ご協力ありがとうございました

IMG_20211227_151551

最後はお供え用のお餅も作り、お正月の準備はこれで万端!

年の暮れに今年の苦労を忘れ、来年こそは良い年でありますように・・・

IMG-1059

翌12月28日に完成しました


Warning: Undefined variable $additional_loop in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/newbird/wp-content/themes/newbird-green_theme/archive.php on line 18

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/newbird/wp-content/themes/newbird-green_theme/archive.php on line 18