日々のブログ これまでの記事
ここでは日々の何気ない生活を記録し、
家族の皆様や入居予定者へ生活の様子と安心を届けます。
お茶の間交流
6月28日に近隣グループホームさん、新羽地域ケアプラザさんとオンライン交流会を開催しました。リビングのテレビにZOOMをつなぎ、ケアプラザで活動している団体「ドルチェ」様の合唱に ”お茶の間” 参加しました。
中には生中継であることが分からず、画面の中の人たちから手を振られて不思議そうな顔をしている方もおりました。初の試みで、途中、音声が入らなかったり回線が途切れたりとハプニングはあったものの、歌を通じた地域交流を実現することができました。
コロナ禍ゆえに、「近くて遠い」もどかしさはあったものの、一歩ずつ日常を取り戻しつつあることに喜びを感じています。
今度は近隣の保育園の子供達ともオンライン交流をしたいですね。
でもネット環境に疎いので、これからも試行錯誤の日々が続きそうです・・・
(下の画面をクリックすると、当日の音声が流れます)
3年ぶり!
午前中は可愛いお客さん達が来てくれましたが、夜は一転 大人の時間!
ニューバードでは3年ぶり!? の居酒屋をオープンしました。
2会場に分かれて開催されていたので、両方お邪魔してきました。
一軒目は赤いネオンが印象的な、いかにも ”昭和な場末のスナック” ・・・
ムード歌謡が流れる中、しっとりとした空間が広がっていました。
お次は ”お好み焼き” が目玉の、とっても賑やかな居酒屋・・・
入居者の皆さんは、それぞれのお店で久しぶりの ”素敵な夜” を満喫していました。
皆さん満足されお開きとなった後は、従業員同士(職員)の反省会!?
後片付けをしながらグラスを傾けながら、次のオープンへ向けての打合せ(?)
が行われました。
コロナ禍で制限が続く日々ですが、今日くらいは無礼講でもいいですよね?
目標は毎月開催です!!
本日のお客様
ご近所付き合い
しばらく更新が滞り申し訳ありませんでした。
まだまだコロナの収束が見えない状況ですが、少しずつ日常を取り戻していきたいと考えています。
以前(1月18日「春へ向けて」)お知らせしましたが、地域の皆さんと編集を進めていた「北新羽おさんぽMAP」が完成しました。
作成にはニューバードの関係者や利用者様も携わってきました。新羽地域ケアプラザや町内会をはじめ、地域の皆様と一緒に作り上げられたことに喜びを感じています。

ケアプラザの担当者さんと、お花の写真を提供して下さった利用者さん

偶然にも同姓でした!
5月17日にはこのMAPを用いた「お散歩会」が開かれました。近所の保育園の園児達まで集まってくれて、数年ぶりに ”世代を超えた” 地域交流が復活しました。ニューバードは諸事情あり参加できなかったのですが、次こそは ”地域の輪の中” に入っていきたいと思っています。(お借りした写真で紹介します)
「お散歩会」に参加できず意気消沈していたニューバード・・・
ところが後日、保育園の園児達が「お便り」を届けに来てくれました!
もう一つお知らせがあります。

次は地域ケアプラザや近隣グループホームと合同のオンラインイベントを計画中(リハーサルの様子)
コロナ禍で途絶えていた交流が、徐々に戻りつつあります。まだまだ制限が多く残る状況ではありますが、入居者様がご家族や地域との繋がりを持ち、穏やかな気持ちで暮らせるよう努力していきます。
春到来
もうすぐ春
非常時下でも大切なこと
この度は施設内でクラスターが発生したことで、多大なるご心配・ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。
次々と陽性者が判明していく中、施設がどうあるべきか考えておりました。
もし、自分自身が家族の立場だとしたら・・・
今まで本ブログは「ニューバードでの穏やかな暮らしや地域との繋がり」を発信し続けてきましたが、このような非常時だからこそ、ありのままの施設の姿を伝えなければとの思いに至り、現在の状況を公表することに致しました。中には不快な思いをされる方もいらっしゃるかもしれませんが、施設の考えをご理解いただけますと幸いです。

ユニット玄関

玄関内側
クラスターが発生しているユニットです。
無症状の方の中には居室で過ごすことができず、リビングで生活されている方もおります。本来であれば陽性の方は居室対応が望ましいのですが、意向を無視して完全隔離をすることはできません。そのため、陰性のご入居者様の居室以外をゾーニングにおけるレッドゾーン(感染エリア)と見立てて支援を行っております。
完全防備をした看護師と介護職員が、ご入居者様の健康観察や生活支援を行っています。
感染拡大防止の観点から、食器は使い捨ての物を使用しています。
非常時であってもゴミの分別は重要。袋は二重にしてアルコールを噴霧、消毒が完了してからゴミを回収します。一般家庭とは異なり、一定の消毒期間を終えないと収集してもらうことができません。
消毒作業やゴミ・洗濯物回収等の後方支援は事務系スタッフが行っています。
濃厚接触等の理由で自宅待機となるスタッフも多数出ています。顔写真入りのサポート一覧表をみながら他ユニットの職員が応援に入ることで、支援・事業の継続を行っております。
最後に、
私達は当然の責務として健康観察や生活支援・感染拡大防止策にあたっております。しかし、今一番不足しているのが、ご入居者様一人一人に対する精神的ケアだと思います。
残念ながら、ご家族の皆様による精神的ケアに勝るものはありません。可能な限り調整致しますので、遠慮なくリモート面会等の希望があればお申し出ください。
1日も早くこの事態を収束できるよう、職員一同、これからも全力で努めて参ります。
鬼に~福
今日は季『節』の『分』かれ目ですね。
毎年の恒例行事ですが、今年は控えめに行いました。
玄関をノックし「失礼しま~す」と、礼儀正しい鬼が登場。
リビングではIさんとNさん(二人合わせて202歳!!)が太巻き作り・・・
力を込めて寿司を巻いていき、包丁さばきもお手の物。
人を驚かせるはずの鬼は、いつしか二人を応援していました。
きれいに出来上がった太巻きを見届けると、鬼は次の場所へ。
別の場所でも皆さん真剣に、そして楽しそうに太巻きを作っていました。
ただ、施設では全ての方が「形あるもの」を食べられるわけではありません。
一人目を閉じているご入居者を見た ”親切な” 鬼は、稲荷寿司を細かく刻んで
食べさせてあげていました・・・
午後は地域にある神社の節分祭に行ってきました。
昨年に続き『豆まき』はできなかったようですが、初めて拝殿に上がらせていただき
厳かな雰囲気の中で『厄除け・厄払い』をしてもらいました。
施設へ戻ると、まだ鬼が『仕事』をしていました。
今度は本業の『当てられ役』 1日お疲れ様でした。

青鬼(事務長)

赤鬼(主任相談員)
ニューバードの鬼さん達にも『福』が来ますように・・・
春へ向けて
今日は地域の会議に参加してきました。
会議とはいっても、今日の議題は ”歩くこと!?” ・・・
集合場所へ辿り着くと、既に地域ケアプラザの担当者さんと町内会・老人会・民生委員さんなど ”地域の重鎮” が『地図』を片手に打合せをしていました。ただ今回は ”いつもの面々” だけではなく、区役所や社会福祉協議会の方々までゲスト参加していました。
今日は、その『地図』のお披露目日だったんです。
以前はニューバードを ”集いの場” として開放し、様々なイベントを開催(過去のブログを参照下さい)していたのですが、コロナが始まってからはパッタリ・・・
でも、何もしていなかった訳ではなく、「穏やかな日常が戻った時のため」に、構想から半年がかりで北新羽地域の『おさんぽマップ』を作成していたんです。
早速、『地図』を見ながら『会議(おさんぽ?)』スタート。

今日もいいお天気でした

立派なベンチもありました
『地図』通りに歩いて目的の場所までたどり着けるのか?
散策路周辺にはどんな花が咲くのか? でも、多くの花達が今は冬眠中・・・
それでも ”地域の重鎮” は、枝や葉っぱを見ながら「これは〇〇だよ」と丁寧に説明してくれました。さすが地域を知り尽くした方々です。

どんな景色に変わるんでしょうか?

きれいに整備された散歩道

歴史も感じさせる街並みです

四季折々の花を楽しめそう
青空の下、ゆったりとした時の流れで『会議』は進んでいきました。
約1時間半の『会議』で分かったことは、「まだまだ手直しが必要」であること・・・
それでも多くの花達が目覚めるころには、皆さんにも『おさんぽマップ』お披露目できるよう『会議(おさんぽ?)』を続けていきたいと思います。
Warning: Undefined variable $additional_loop in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/newbird/wp-content/themes/newbird-green_theme/archive.php on line 18
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/newbird/wp-content/themes/newbird-green_theme/archive.php on line 18