日々のブログ これまでの記事


Warning: Attempt to read property "category_description" on null in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/shishigaya/wp-content/themes/newbird-blue_theme/archive.php on line 7

九月の催し。

ラーメン。果物狩り。食欲の秋。天高く馬肥える秋。男心と秋の空。女心と秋の空。ほんのこの前まで夏。でしたが秋ですね。

IMG_0086

アノ超人気店が獅子ケ谷に。

突然の営業で界隈は騒然。仕込みは万全。いつでも良いよ。と臨戦態勢。

IMG_0085

試行錯誤を重ね。やはり秋と言えば果物でしょうよ。と熟慮に熟慮を重ね押し出した傑作がこちら。

IMG_0087

最近のブドウって種無いらしいです。皮ごと食べられるらしいです。

IMG_0088

みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまです。

IMG_0089

9月と言えば。誰かの誕生日。誰かの結婚記念日。誰かの大切な日。みんなの敬老の日です。今年もやってきました。ご飯もいつもより少し豪華に。本日のお品書き。

IMG_0091

盛り付け後はこんな感じです。

かなり美味しそうな見栄え。

PXL_20240916_022050434

少し余興的な。盛り上げちゃう感じで。何ケンサンバ。思わず出したポーズがお釈迦様。天上天下唯我独尊。お祝いする側なのに。割と自己肯定感高めです。

PXL_20240916_011435568

いざ。お祝いへ出発。

PXL_20240916_045842717

盛大に場を温めて。実は一生懸命練習して。今回は小道具も。一生懸命ポチりました。準備に余念なし。

PXL_20240916_050809430

長寿の表彰もさせていただきました。皆さん神妙な面持ちで受け取ってくださいました。

PXL_20240916_060041108

そんなこんながありました。9月。中秋の名月とともに今回の句。

IMG_0096

割と足早に9月が過ぎ去ろうとしています。虫の声に耳を傾け。蚊の羽音にはさよならを告げ。

音のある催し。味のある催し。その時その瞬間の表情は何とも言えません。この仕事に携わる事で得る事の出来る最高の瞬間かもしれません。味に涙し。音に涙し。踊りやかけ声に涙する。喜ばれる方だけではないかもしれませんが。その時々の表情と声、醸し出される何かを感じながら。これからも試行錯誤していきたいと思います。

夏が過ぎ。かぜあざみ。

田んぼの稲も無事出穂(しゅっすい)。

かわいいお花が咲き乱れています。

IMG_0064

ただ、可愛い綺麗な花には虫がつく。

虫がすべて悪いわけではないのだろうけど。

何とか無事に育ちますように。

IMG_0075

はっぴーばーすでー。

1世紀100年。

言うは易く行うは難し。

ささやかながら。

心ばかりのお祝い。もちろん手作り。

IMG_0070

祭りとしての開催ではなく。

縁日。と称してユニットでの開催。

職員も一緒に楽しみながらゆっくりと雰囲気を味わいました。

夏の風物詩。かき氷。お腹痛くならない程度。でも、満足いく程度。

IMG_0065

祭りの出店といえば。

しゃてき(射的)。

こんな事でもないと。

なかなか普段手にする事の無い。鉄砲。しっかり狙いを定めて。無事に当たった時にはみんなで拍手。シャッターチャンスも心得て。

IMG_0077

最近あまり見かけなくなりました。紙テープ。祭りが静まると何となく寂しく見えます。懐かしさや楽しさを皆さんと分かち合えるように。今後も知恵と工夫を凝らして。

IMG_0078

準備するまでは時間がかかり。

終わってしまうとあっという間。

パッと散る楽しみ。

儚く悲しい思いにもなるが。

思い起こす事で良き想い出となる。

一つ一つ想い出をみんなで紡ぎながら

今年という一年を皆さんと彩る事ができればと思います。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/shishigaya/wp-content/themes/newbird-blue_theme/archive.php on line 18

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/shishigaya/wp-content/themes/newbird-blue_theme/archive.php on line 18