カテゴリー別の過去一覧: お知らせ

色々詰込み大更新。

とうとう11月になってしまいました。霜月。毎日が寒くなりそうです。10月分の撮り溜めた写真が出来ていなかったので一気に紹介。

先ずは皆でゆっくり映画を楽しんでみようの会。地域の方が開催してくれました。大画面で昔懐かしの映画をゆっくり観る。皆さん目が釘付け。セッティングから場所取り、内容説明まで皆さんしっかりと注目。涙された方がいたかはわかりませんが大好評だったと聞きました。いつまでたってもスターはスターだったようです。何故だか写真が青くなってしまって。

おなじみの手作業レク。各ユニットへ訪問して開催中。細かに指先を動かして色んな所に刺激をもたらす。色合いも気にかけながら作り上げた作品に自分なりに満足。

見えてるような見えにくいような。集中して真剣そのもの。

手作業とは言うものの指でつまむ事がこんなにも神経を使うものだとは。普段何気なくしているけれど意外と難しいようです。

今回手作りの出来上がりはこちら。

今年もやってきましたこの季節。暑い時期が良いのか肌寒いこの季節が良いのかはさておき。見物人もわんさかと何とも見応えのあるお祭り。お供え物もしっかりと準備整いました。

利用者、家族、職員と立ち寄ってもらえるご厚意にご利益にあやかろうとところせましと横並びに並んで今か今かと待ち構えております。

利用者からの目線はこちら。

かわいいひょっとこもいました。

神主さんも来られていました。

最後はお神輿皆でわっしょいわっしょい。縁起物。ご利益求めてわっしょいわっしょい。

ハロウィンとかけましてたい焼きとときます。その心はどちらも甘いものが身に沁みます。なんにもかかってないですね。

南瓜と言えば鉄かぶとでしょうか。ちなみにハロウィンでよく見る南瓜は観賞用のペポカボチャだそうです。

今回は粒あんでもこしあんでもない。かぼちゃあん。当施設の管理栄養士という名のパティシエが手作りに手作りを重ねて作り上げました。

「ジャック・オ・ランタン」ならぬたい焼きで。

パッと閉じたら出来上がり。素人なのか玄人なのか。頭からしっぽの先まであんがぎっしり詰まって。並べてそのまま店頭販売できそうです。

いつもの感じで撮影会。囲まれることが嬉しくて笑顔なのか。たい焼きの匂いと美味しさが嬉しくて笑顔なのか。

撮影会の束の間ショット。西の魔女と東の魔女なのか。二人でどんな駆け引きが行われているのか。お代官様と越後屋なのか。

みんな並んでいただきます。みんなで食べると何でもおいしい。においが先に届いていましたが、ぺろりと美味しく食べました。

まだまだ少し暖かい日があるとニュースが話していましたが、やはりそれなりに寒いです。世の中ではインフルエンザも流行っているとか。先日予防接種をしましたが。産まれてから一度もインフルエンザになった事はありません。強く産んでくれた親に感謝。11月となり今年もあと2か月。寒さが一日ごとに身に沁みます。

日々の生活の中で何気なく流れる時間。「毎日がスペシャル」とまではいかずともそれなりに気分良く過ごせることが良い。清々しく心地良い、少し肌寒い風に吹かれながら利用者、職員共に楽しくとまではいかずとも気分良く過ごしたいと想う今日この頃です。

ではまた次回。

どんじゃらほい。太鼓たたいて笛吹いて。

10月。実は夏祭りを延期しておりました。楽しみにしていた方々、準備をしていた方々にはお待たせしてしまう形となりすみませんでした。にぎやかに開催できた事を喜ばしく思います。

獅子ケ谷の文字が見えない所はご愛嬌。しばらくぶりに日の目を見て大活躍してくれました。

会場設営中。何処で誰が何の業者なんだか。ただひたすらに利用者が楽しめるように。笑顔がみれますように。

二人の紹介写真を作りたかったわけではない。今回設置したフォトスポット。季節外れではありますが夜空の花火にぼんやり提灯。みんないっぱい写ってました。

秋風の中にそよぐ花一輪。あちらにもこちらにも華が咲く。

馬子にも衣裳なのか。弘法筆を選ばずなのか。

笑顔咲く君と繋がって居たい。サクランボの季節ではないけれど。

今回の出店は。たこ焼き、きんつば、飲み物、お菓子つかみ取り、輪投げ。それぞれに五感で楽しめたのではと思います。

ピンボケが悲しいですが。たこ焼きが美味しいからと2週目に挑戦される方もいらっしゃいました。

あんこを寒天で固め小麦粉生地に包んで焼くときんつばが出来上がる。作成当初は丸く刀のつばに似ていた。銀色のつばが主流の中銀色より金色の方が縁起が良いのできんつばとなったらしい。

飲み物は品ぞろえ豊富。ノンアルコールから果汁100%、炭酸飲料まで。

難しすぎると声上がり。どれどれ私も挑戦と身を乗り出すが。的が小さいのか。輪が小さいのか。

よーく。よーく狙いを定めて。輪っかをしっかり握りしめて。とんがり的にちょうどかぶせる様に。

お菓子をつかみ取るのは良いのだが。ちゃんと袋に入っているかとても心配。目の前でしっかり確認。おまけもよろしくお願いします。

昔はお玉も上手につかえたはず。すくうものは違っているかもしれないが。物が違うとなかなか上手くできない。

利用者も楽しまれてましたが職員もとても楽しんでいました。

夏祭りと言えば盆踊り。今回は3曲用意してみました。「炭坑節」「東京音頭」「どんぱん節」耳馴染みのある曲目。

体操のお姉さんならぬ踊りのお姉さんが即席のやぐらに上り「ほって~ほって~」とみんなを先導。

ちなみに即席やぐらはソファの合わせ技。元来の使用方法とは違うものの今回ばかりのご愛嬌とお許しを請いました。

集まる観衆はいつもと変わらぬはずだが見る場所と見える場所の違いなのか大盛況。

群雄割拠。楽しい時間を。楽しみたい。心に残る時間を。今この時を。この時間がずっと続けば。色んな想いを胸に。職員同士もしのぎを削る。

ネットワークエラーによりホームページが閲覧できなくなっており皆様にご迷惑おかけしたことと思います。無事エラーも解消され閲覧可能となりました。獅子ケ谷では祭りからだいぶ月日が流れましたが無事ブログ更新できました。色んな意味で楽しんでいる風景をお楽しみいただければと思います。

人類の最初の娯楽は音だったとか。音の持つ力はすごいものだと改めて感じました。私自身も自分の持てる色々な音を駆使して色々な方々とつながりを持って過ごせればと思います。

ではまた次回。

芸術とは何をもって癒しとなるのか

天高く馬肥ゆる秋。芸術の秋。食欲の秋。スポーツの秋。。読書の秋。秋も色々ありまして。今年はサンマも豊漁だとか。コンビニには備蓄米使用の弁当がちらほら。新米の時期となり美味しいご飯がにぎわいそう。秋じゃなくても芸術をとは思うものの今回は芸術の秋でお届けしたいと思います。

今回はチェロとピアノの二重奏。

チェロは人の声に近いんだとか。深みのある男性の声に似ているようです。

皆さん演奏にうっとり。

歌詞カードも配られ演奏に合わせ大合唱。

心ばかりの花束を手に目をキラキラさせて感動が止まらない様子。

最後は皆でスタンディングオベーション。

9月が終わりに近づき10月に向かおうとはしていますが秋はまだまだこれから。猛暑、酷暑はだいぶ和らぎずいぶんと涼しく感じる今日この頃です。

今年は10月6日が十五夜。真ん丸お月様の月明かりの下で涼しく過ごせたら良いのにな。最近はエアコンもいらない夜も増え甘いものが美味しく感じる。深まる秋の中獅子ケ谷のイベントも目白押し。季節も良いので読書も少し嗜んでみたいと思います。文武両道とは少し違いますが仕事とイベントともに力を入れながら自分磨きの時間を持つ。写し鏡の要素も考えながら時の流れに身を委ね。ゆとりを心に。想いを胸に。安定を身体に。

ではまた次回。

ふけゆくあきのよ雨上がりのジメジメ感

ハッピーマンデー創設25年。2000年に創設されたらしいです。昨日15日は敬老の日でした。昔は9月15日が固定で敬老の日でしたが、今は9月の第三月曜日となっております。獅子ケ谷でも敬老の日にちなんでささやかながらお祝いをさせていただきました。先ずは昼食。

体調は食にあり。美味しいものを食べて元気でいる。美味しく食べて元気に過ごす。

続いてはお祝いプレゼンターからの盛り上げ隊。出発式。

最近写真を扱う中でふと想う事がありまして。なんだかいつも真ん中にいるような。なんだかいつも主人公気分のような。少し恥ずかしいような。

出発前の声出しも団長指示のもと気合入れも万全です。

賞状を受け取る仕草をいつ学んでいるのか。受け取る仕草で年代が分かる。何故かお年寄りは拝んでしまう。最大の感謝つたえる仕草なのでしょう。感謝される事に恐縮してしまいます。

現在施設最高齢は101歳。1世紀を生きるってどんな感じなんでしょう。ちなみに現在日本の最高齢は114歳。

お祝いにひと踊り披露。今年はドリフターズ。全員集合!

ただ若手職員の中には分からないとの声もあり。時代の流れを感じ一つ歳を重ねた気がしました。

踊りの後は写真撮影会。ベストショットの為に入り乱れる。利用者のベストショットあり。職員のベストショットあり。引きで撮るとこんな感じ。

寄るとこんな感じ。

敬老祝いの一部ご披露でした。

季節を重ね秋となり今後も色々とイベントがあるのかどうなのか。ゆっくりと過ごす日々の中に何か楽しいと思えるひと時を共に過ごせればと思います。今回の壁画。獅子ケ谷のバンクシー作かな。

芸術の秋。食欲の秋。色々な秋。何をするにも気候がちょうど良い季節のはず。今年は水不足も節電も聞かなかったような。猛暑、酷暑からの大雨。夏も色々ありましたが、秋も色々ありそうです。最近は虫の声も聞こえ始めました。

花も木も虫も季節を知ってはいるようだが暑さには勝てないのか。比較的昼間はいなかった蚊も朝夕涼しくなってよく飛んでいるような。日が沈むと虫の声が静かに聞こえてきています。もうしばらく夕暮れを楽しめるとは思いますが、蚊の対策は必要な感じです。

ではまた次回。

人の思う楽しさって

早いもので8月最終日。何かと皆さん忙しい季節。休みがあるから想い出があるのか。想い出の為に休みがあるのか。夏だから暑いのか。暑いから夏なのか。色んな事を考えながら夏を満喫できたような気がします。ただ、心残りが一つ。

恒例企画の夏祭り。恒例企画と言えどあーでもない、こーでもないと準備に準備を重ねてきました。

看板つくりもあれこれと。見栄え良く彩りよく。

たかが看板。されど看板。なんですよね。センスがとわれちゃいますね。一生懸命に試行錯誤で制作しました。

今回は断腸の思いで延期を決定。誰の楽しみを優先するか。色々話はありましたが延期という形をとらせていただきました。

すみません。しばしお待ちを。よろしくお願いいたします。

草木や花もしっかりと夏を満喫でしょうか。虫も良く動いています。暑さを感じているのかいないのか。ただそよぐ風の中揺らぐ姿はとても涼し気。

暑い暑いと思っていたらすぐに寒くなるのでは。滴る汗が懐かしくなるのでは。夜は虫の音色が聞こえ始めています。熱い思いを抱いた獅子ケ谷の夏も終わりをつげ秋の夜長へと移り行く。ゆっくりと楽しく。静かだけど心地よく。獅子ケ谷での生活を過ごせればと思います。

ではまた次回。

人生楽ありゃ苦もあるさ

チャンバラなんていつの昔と思いきや。鬼滅の刃が空前絶後の大ヒット。そんな思いを馳せる中で水戸黄門を思い出しました。

チャンバラの延長線上にあるものって。スイカ割なのかもしれない。諸説色々あるものの一説には刀の試し切りに由来するのだとか。

綺麗に割れたその先には真っ赤な果実。みずみずしい。

振りかぶって。頑張れ。もういっちょっ。いけー。

抱えてみたけど重い。なかなか重い。手放したいけど落ちたら割れちゃうから。早く取ってよー。

スイカとはこうして食べるものです。

先日行われた誕生日イベントのワンシーンでした。

スイカ繋がりからの体操風景。力道山からのモハメドアリ。チョップやパンチで一生懸命スイカと格闘。

手作り作品のおすそ分け。「まり」の呼び名は全国様々。鹿児島では金助まり。福岡は柳川まり。他御殿まり。野州まり。てまり。等々。丸いもの繋がりで今回は紹介させていただきました。玄関入り口にひっそりと飾らせていただいております。

いつも一生懸命練習されているものを改めて見させていただき今回は掲載させていただきました。歳を重ねる毎に指先や足先に力を入れる事は難しくなるのだとか。ペットボトルのふたを回せない。プルタブを開けられない。箸を握れない。ペンを握れない。字が書けない。等々。そんな中での作品紹介。

全国に大雨をもたらした線状降水帯。からのお盆。雨の後はカラリと晴れて暑い夏に逆戻り。今年は10月まで暑いらしい。夏らしくて良いような。ちょっと暑すぎるような。そんな中でのこの一句。





力を入れすぎると字は書けず。力が入らなくても字は書けず。人生に通ずるものがあるような。楽もあれば苦もある。世知辛いなんて言葉も良く聞くが。それでも楽しい日がある。楽しいばかりじゃ味気ない。苦しいばかりじゃ辛いだけ。苦しい事に立ち向かい心にゆとりの華を咲かせ楽しむ気持ちで日々を行く。そんな人生も良いのでは。

ではまた次回。

枯れ木に花を咲かせたい。

実は私の楽しみとして、利用者家族から持ち込みのあった桜の鉢植え。来年も何とか花見を楽しみたいと思い水をあげたり、日に当てたり、日々土の様子や葉の様子をみながら愛情の眼差しで眺めています。

7月と言えば土用の丑。今年は2回あるらしいです。土用の楽しみと言えばうなぎ。

パッと見。津軽塗。お重で食べると気分も変わる。食事は見た目8割と言われたりもしますが。今回は全員への提供が難しく撮影用に一つ使わせていただいております。

好き嫌いはあるものの皆様美味しそうに食べられていました。

真剣な眼差しで上手によそって。

今回の脳トレは参加者が多め。

皆さん悩んで頭を抱えて職員も一緒に間違い探し。

新舞踊・民謡踊り(秀麗会)の皆様による踊り披露。

みんなで手拍子。みんなでかけ声。楽しいひと時。可愛い女の子も登場でした。

楽しんで2人で観ている姿も。

こんなツーショットから。

こんなツーショットも。

とても楽しいひと時を過ごさせていただきました。

地球が熱発している今日この頃。40度になる日ももう間近。そんな気持ちで作ってみました。

最近はエアコンも設定温度を下げるのではなく室温を下げましょうとの話。過ごしやすいのか過ごしにくいのか。しかし暑くなければ夏ではない。汗をかきながら少しでも楽しく過ごせればと。夏を夏らしく。常に楽しく夢を持ち。ゆっくり休んで楽しんで。

ではまた次回。

梅雨明けからの夏空。

気が付けば例年通りの梅雨明けだったような。30度超えが当たり前の世の中。雨が上がれば暑い日が。今年も夏がやってまいりました。

そんな夏にぜひともいきたいこの一杯。

今回開催栄養士企画。

今回はメロンゼリー。これからの。

これ。さわやかなグリーン。光のあたり加減が微妙なのですが。

オブジェからのコスプレセット。何から何まで手作り。

提供に行く際は盛り上げ部隊を引き連れて。

提供風景はこんな感じです。誰の笑顔を求めているのか。誰が笑顔を求めているのか。のぞき込んだり。匂ってもらったり。

どこのユニットでも盛り上がっていたようです。

一枚の絵を飾らせていただいておりまして。写真と見間違うくらい。絵に詳しい訳ではないですが、ちょっとほっこりする絵だなと感じています。

サマーバレンタインとも称される七夕。平和への祈りからサマージャンボまで。今年も笹に色々な願いの言葉を紡ぎました。

七夕と言えばそうめん。かき揚げとともにいただきました。暑い日はそうめんが涼しさを誘います。

設えも夏の夜空をイメージに。

手芸に歳は関係ない。作る方も見る方も真剣そのもの。

色んな物で一工夫。ひらめきと行動力さえあれば意外と色々できるようです。

無心になれる工作って。いくつになっても楽しいもんです。

いたるところで雨も多い中、晴れた日はとても空が高く感じます。

いつもそこにあるものだから。何気なくいつも見ているものだから。あまり気にして見上げる事のないそら。

たまにはゆっくりと見上げてみるのも良いんじゃないか。これからの時期は夜空の大輪を見上げる機会は多いかもしれないが。暑い夏だからこそ。かがやく太陽のもとゆっくり空を見上げてみたい。

ではまた次回。

寝苦しい夜のはずなのに。

時期的に、季節柄、何となく寝苦しい夜。蒸し暑い。エアコンの有難さを感じます。空気中の水蒸気の多さで湿度が変わるらしいです。湿度は高くても低くても過ごしにくいようです。身体は乾燥しやすいので水分補給には十分に気を付けたいと思います。

いざ開店。居酒屋さんありました。元気に営業中。みんなの笑顔であふれていました。

どこが入り口で何の入り口なんだか。ただ出来栄えは100点満点。

いろんなものが色んなものに変身中。

職員総出でお出迎えです。

飲む人も飲まない人もそれなりに盛り上がり。気付けば大盛況でした。

懐かしい。ながしのギターも登場し、うっとりとそしてまったりと。

歌詞カードと手拍子が鳴りやまない。ボルテージも最高潮でアンコール。後ろ髪をひかれながらの閉店となりました。

少し時は流れて。沢山の機材とともに訪れていただきました。あれから数年前。ふたたび。セッティング。

昔懐かしのレコード。蓄音機。

みんな横並びに並んで。静かにききいって。

心に響く名曲の数々を。静かな時の流れの中で。ゆっくりと。

手作業レクの会始めました。

あじさいの花を塩漬けのするのかと思えば、乾燥剤漬けに。押し花の世界も色々と文明の利器が活躍しているようです。

押し花もとても良い感じの飾りになっているようです。

どちらが教えて教えられているのか。布草履を作っているらしいです。型を作り、素材を集め、編んでいく。手作業の奥深さ。

6月下旬。梅雨明けも聞こえるこの頃ですが。気温の上昇が止まらない。毎日30度。ゆっくり寝ているような眠れていない様な。水の飲みすぎは良くないが水分不足も問題だ。

利用者との話の中で、夢にも時々出てくるけれど。どこからきてるの。と。話しかけようとするといなくなるそうです。ゆっくりと夢を見る事ができます様に。改めて日頃の自分を振り返りゆっくりと時を過ごそうと思うところでした。

ではまた次回。

ホーホケキョと聞こえた様な。

梅雨入りし毎日がジメッぽい。天気良く晴れているけど湿度が高め。ほかの地域では雨の被害も出ているみたい。そんな被害無く獅子ケ谷では過ごせていますが、先日は水害想定で避難訓練を実施。

水糸を張りながら水平をとりながら、水位がどれくらい上がれば水が何処まで来るのかとみんなで検証をしてみました。

見つめ合うその視線の先に何を思うのか。たかが塗り絵。されど塗り絵。童心よみがえるからなのか。単純に楽しいのか。色を相談しながら和気あいあいと。不定期開催の上、開催場所も未定。まぼろしの塗り絵教室。毎回楽しそうな笑顔に出会えます。

外部講師を招いての生け花教室もありました。実はこちらも参加希望者が多く毎回抽選ならぬ予約。有名お取り寄せグルメ並みの3か月待ちだとか。私も参加とまではいきませんが、見事にいけられた花をみて楽しむ機会をいただいております。

今回はギャラリー付き。皆さんお花の勉強と獅子ケ谷のお勉強中。一人ひとりの作品を先生がみて周りながらコメントをくださいます。

体操の参加率は日によりけり。多い日もあれば少ない日も当然ある。だがしかし参加者は皆さん身体を動かしてくださいます。職員は常に大きめの声を張り上げて。まるで選挙最終日。最後のお願いにまいりました状態。

テスト中の先生のように歩き回りながら体操実施中。

6月の季節を感じるあじさいの花。涼し気なゼリーと生クリームのハーモニー。

テーブルに並べるとこんな感じ。ユニットへのお届けスタイル。

冷蔵庫には入るだけ詰め込んで。実は詰め込んだ方が冷えるのかな。

ユニットへ行くたびに満面の笑みでお出迎えしてくれました。

2チーム制ではないが、2日間。

ユニットでの食べている風景も盛り上がっていました。

獅子ケ谷の玄関に突如現れた目玉のマスコット。何だろうと思ってしまうが、とてもキュート。万博にちなんだかは不明だが、目玉のチョイスもお洒落。

6月。今年は雨が多いかもと思いながら梅雨を待っていましたが、入った途端になかやすみ。雨は嫌だと思う人が多いのか少ないのか。個人的には雨は好きです。濡れたい訳では無いけれど。嫌う人が多いから好きな雨。

本当に。ホーホケキョと聞こえたのだが。誰も聞こえていないとか。うなる暑さは嫌だけど。もうすぐそこに足音が聞こえるような気がします。

では。また次回。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/shishigaya/wp-content/themes/newbird-blue_theme/archive.php on line 18

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/shishigaya/wp-content/themes/newbird-blue_theme/archive.php on line 18