どんじゃらほい。太鼓たたいて笛吹いて。
10月。実は夏祭りを延期しておりました。楽しみにしていた方々、準備をしていた方々にはお待たせしてしまう形となりすみませんでした。にぎやかに開催できた事を喜ばしく思います。
獅子ケ谷の文字が見えない所はご愛嬌。しばらくぶりに日の目を見て大活躍してくれました。

会場設営中。何処で誰が何の業者なんだか。ただひたすらに利用者が楽しめるように。笑顔がみれますように。

二人の紹介写真を作りたかったわけではない。今回設置したフォトスポット。季節外れではありますが夜空の花火にぼんやり提灯。みんないっぱい写ってました。

秋風の中にそよぐ花一輪。あちらにもこちらにも華が咲く。

馬子にも衣裳なのか。弘法筆を選ばずなのか。

笑顔咲く君と繋がって居たい。サクランボの季節ではないけれど。

今回の出店は。たこ焼き、きんつば、飲み物、お菓子つかみ取り、輪投げ。それぞれに五感で楽しめたのではと思います。
ピンボケが悲しいですが。たこ焼きが美味しいからと2週目に挑戦される方もいらっしゃいました。

あんこを寒天で固め小麦粉生地に包んで焼くときんつばが出来上がる。作成当初は丸く刀のつばに似ていた。銀色のつばが主流の中銀色より金色の方が縁起が良いのできんつばとなったらしい。

飲み物は品ぞろえ豊富。ノンアルコールから果汁100%、炭酸飲料まで。

難しすぎると声上がり。どれどれ私も挑戦と身を乗り出すが。的が小さいのか。輪が小さいのか。

よーく。よーく狙いを定めて。輪っかをしっかり握りしめて。とんがり的にちょうどかぶせる様に。

お菓子をつかみ取るのは良いのだが。ちゃんと袋に入っているかとても心配。目の前でしっかり確認。おまけもよろしくお願いします。

昔はお玉も上手につかえたはず。すくうものは違っているかもしれないが。物が違うとなかなか上手くできない。

利用者も楽しまれてましたが職員もとても楽しんでいました。



夏祭りと言えば盆踊り。今回は3曲用意してみました。「炭坑節」「東京音頭」「どんぱん節」耳馴染みのある曲目。

体操のお姉さんならぬ踊りのお姉さんが即席のやぐらに上り「ほって~ほって~」とみんなを先導。
ちなみに即席やぐらはソファの合わせ技。元来の使用方法とは違うものの今回ばかりのご愛嬌とお許しを請いました。
集まる観衆はいつもと変わらぬはずだが見る場所と見える場所の違いなのか大盛況。


群雄割拠。楽しい時間を。楽しみたい。心に残る時間を。今この時を。この時間がずっと続けば。色んな想いを胸に。職員同士もしのぎを削る。


ネットワークエラーによりホームページが閲覧できなくなっており皆様にご迷惑おかけしたことと思います。無事エラーも解消され閲覧可能となりました。獅子ケ谷では祭りからだいぶ月日が流れましたが無事ブログ更新できました。色んな意味で楽しんでいる風景をお楽しみいただければと思います。

人類の最初の娯楽は音だったとか。音の持つ力はすごいものだと改めて感じました。私自身も自分の持てる色々な音を駆使して色々な方々とつながりを持って過ごせればと思います。
ではまた次回。
