日々のブログ これまでの記事

寝苦しい夜のはずなのに。

時期的に、季節柄、何となく寝苦しい夜。蒸し暑い。エアコンの有難さを感じます。空気中の水蒸気の多さで湿度が変わるらしいです。湿度は高くても低くても過ごしにくいようです。身体は乾燥しやすいので水分補給には十分に気を付けたいと思います。

いざ開店。居酒屋さんありました。元気に営業中。みんなの笑顔であふれていました。

どこが入り口で何の入り口なんだか。ただ出来栄えは100点満点。

いろんなものが色んなものに変身中。

職員総出でお出迎えです。

飲む人も飲まない人もそれなりに盛り上がり。気付けば大盛況でした。

懐かしい。ながしのギターも登場し、うっとりとそしてまったりと。

歌詞カードと手拍子が鳴りやまない。ボルテージも最高潮でアンコール。後ろ髪をひかれながらの閉店となりました。

少し時は流れて。沢山の機材とともに訪れていただきました。あれから数年前。ふたたび。セッティング。

昔懐かしのレコード。蓄音機。

みんな横並びに並んで。静かにききいって。

心に響く名曲の数々を。静かな時の流れの中で。ゆっくりと。

手作業レクの会始めました。

あじさいの花を塩漬けのするのかと思えば、乾燥剤漬けに。押し花の世界も色々と文明の利器が活躍しているようです。

押し花もとても良い感じの飾りになっているようです。

どちらが教えて教えられているのか。布草履を作っているらしいです。型を作り、素材を集め、編んでいく。手作業の奥深さ。

6月下旬。梅雨明けも聞こえるこの頃ですが。気温の上昇が止まらない。毎日30度。ゆっくり寝ているような眠れていない様な。水の飲みすぎは良くないが水分不足も問題だ。

利用者との話の中で、夢にも時々出てくるけれど。どこからきてるの。と。話しかけようとするといなくなるそうです。ゆっくりと夢を見る事ができます様に。改めて日頃の自分を振り返りゆっくりと時を過ごそうと思うところでした。

ではまた次回。

ホーホケキョと聞こえた様な。

梅雨入りし毎日がジメッぽい。天気良く晴れているけど湿度が高め。ほかの地域では雨の被害も出ているみたい。そんな被害無く獅子ケ谷では過ごせていますが、先日は水害想定で避難訓練を実施。

水糸を張りながら水平をとりながら、水位がどれくらい上がれば水が何処まで来るのかとみんなで検証をしてみました。

見つめ合うその視線の先に何を思うのか。たかが塗り絵。されど塗り絵。童心よみがえるからなのか。単純に楽しいのか。色を相談しながら和気あいあいと。不定期開催の上、開催場所も未定。まぼろしの塗り絵教室。毎回楽しそうな笑顔に出会えます。

外部講師を招いての生け花教室もありました。実はこちらも参加希望者が多く毎回抽選ならぬ予約。有名お取り寄せグルメ並みの3か月待ちだとか。私も参加とまではいきませんが、見事にいけられた花をみて楽しむ機会をいただいております。

今回はギャラリー付き。皆さんお花の勉強と獅子ケ谷のお勉強中。一人ひとりの作品を先生がみて周りながらコメントをくださいます。

体操の参加率は日によりけり。多い日もあれば少ない日も当然ある。だがしかし参加者は皆さん身体を動かしてくださいます。職員は常に大きめの声を張り上げて。まるで選挙最終日。最後のお願いにまいりました状態。

テスト中の先生のように歩き回りながら体操実施中。

6月の季節を感じるあじさいの花。涼し気なゼリーと生クリームのハーモニー。

テーブルに並べるとこんな感じ。ユニットへのお届けスタイル。

冷蔵庫には入るだけ詰め込んで。実は詰め込んだ方が冷えるのかな。

ユニットへ行くたびに満面の笑みでお出迎えしてくれました。

2チーム制ではないが、2日間。

ユニットでの食べている風景も盛り上がっていました。

獅子ケ谷の玄関に突如現れた目玉のマスコット。何だろうと思ってしまうが、とてもキュート。万博にちなんだかは不明だが、目玉のチョイスもお洒落。

6月。今年は雨が多いかもと思いながら梅雨を待っていましたが、入った途端になかやすみ。雨は嫌だと思う人が多いのか少ないのか。個人的には雨は好きです。濡れたい訳では無いけれど。嫌う人が多いから好きな雨。

本当に。ホーホケキョと聞こえたのだが。誰も聞こえていないとか。うなる暑さは嫌だけど。もうすぐそこに足音が聞こえるような気がします。

では。また次回。

もう6月なのか。まだ6月なのか。

米不足の話から物価高の話まで色々話は日々ありますが。今年は雨が多い予想だそうです。湿度が高いと蒸し暑く、カラリと晴れるともう少しだけ過ごしやすいような。

1対1の大勝負。実は先日白熱の戦いが。手に汗握る争いが。1時間ほどありました。金が勝つのか銀が勝つのか。真剣そのもの。

介護職員の介護職員による介護職員のための勉強会。時間をつくり。集まって。貴重な時間を過ごせたようです。三大介護という言葉が現在も存在するのか分かりませんが、今回はお食事について学びを深めました。

最近お習字への参加者が多く常に満員御礼。心静かに。精神集中。一筆入魂。静寂な中に華が咲いているようです。

先生の指導にも熱が入ります。

花と言えば。あかい菖蒲が咲いてました。いつも咲いているのかもしれませんが、今までは気付かず。やはりお花は綺麗です。

毎週2回ずつ行われている音楽アクティビティ。先生のピアノ伴奏に歌詞を見ながら歌声を乗せて。懐かしい歌から耳馴染んだ歌まで。

皆さん真剣に歌詞を見つめて口ずさんでいます。

甘いチカラか。心の叫びか。願望か。創造か。この作品を目にした時に感動した事は間違いありません。少し違って見えますがしっかりと伝わる力を持っています。プラスの言葉を発する事で願いが叶うとか。

今回は川柳。思い付きと直感。インスピレーション。

「人こそ人の鏡」なんて言葉もあるようです。今回は甘いチカラに全てを引っ張られたような気もしますがプラスの言葉で願いを叶えられるようにと思います。

晴れ渡る空とそよぐ風。たまには散歩に。たまには部屋でうたた寝。たまにはリビングでみんなとお話し。たまにはいつもの場所でいつもの時間に待ち合わせ。たまにで良いから少し楽しい時間をゆっくり過ごしたい。そんな感じで6月も過ごしたいと思います。

ではまた次回。

獅子ケ谷で消防訓練に勤しみました。

今回は夜間想定。火災が起きた事を想定し訓練を行いました。夜はどうしても人が少ない人員配置。その中で出火場所の確認からの初期消火を行い、消防署への連絡通報を行い、避難誘導を実施しながら消防隊との報告対応を行う。駆けつけた職員とともに安否確認とともに所在確保実施する。

何となく言葉では頭では理解しているつもりですが、いざ行動となると少し難しい。訓練とはあくまで訓練ですが、訓練できずして実践無し。と言ったところでしょうか。

鳴り響く火災受信装置。皆で取り囲み集中して確認。

ゆれる炎。獅子ケ谷のカルシファー。

神妙な面持ちで初期消火にあたります。

善戦むなしく初期消火できず。全員で避難誘導を開始。館内周知の為連絡。

同時に消防隊への連絡報告も実施。

無事全員避難完了。周りで見ていた様子や気付いた点等互いに総評。

花咲き乱れる時期を何か残す方法はないだろうか。空間パッケージ。空間演出。創意工夫とは良く言ったものです。押し花という境地に達しました。

ギャラリーからの制作風景。

ただ並べるだけではない。大きさ、色あい。形。一つ並べるだけでも真剣そのもの。

みんなで仲良く制作中。

作品の出来上がり。手元に来るまでワクワクが止まらない。

誰にとってもスペシャルデー。嬉しいかはさておいて。楽しいイベントである事は確かなのかもしれない。竹内さんが聴こえてきそう。

みんなでテーブル囲みハッピーバースデー。

バースデーケーキをドーン。実はよく見るときのこの山さんなんですね。見て良し。食べて良し。の優れものです。

最近めっきり気温も上がり始め、すっかり夏になったのではと思う今日この頃。

暑い夏が嫌なのか。寒い冬が嫌なのか。究極的にはどちらでもないのかもしれない。夏でも過ごしやすければ好きだし、冬でも過ごしやすければ好きなのだと思う。ただ、身体の反応は正直なものでどちらも動けなくなってしまう。過ごしやすい、心地よい季節は短すぎる。首を長くして秋を待つしかないようです。

求める気持ちが多すぎると最適に巡り合う事が難しくなりますが、妥協しすぎると後悔してしまう事があるようです。転ばぬ先の杖とは言うものの後悔先に立たずにはなりたくない。みんな前を向いて歩いているから現状維持やその場足踏みは求めないだろう。

過ごしやすく、心地良い、楽しい季節ばかりではない事だが、暑い時は暑いなりに寒い時は寒いなりに、悲しくも楽しく過ごせることが良いのではと思う今日この頃でした。

ではまた次回。

ようやくお届けできました。

青空と元気に泳ぐ鯉のぼり

自然と書き始めた言葉の並びが「五、七、五」もはや病気ですね。

五月五日。端午の節句。こどもの日。巷で噂のアンダーニンジャも参戦。

空いっぱいに泳がせようとみんなで一生懸命作業しました。

出来上がり風景。青い空に元気よく泳いでくれました。

お隣さんはこんな感じ。数が並ぶと見応えがあります。

草は寝ない。雑草は強い。と諸説話はありますが花が咲くとやはり綺麗。施設の片隅にひっそりと咲く小さな花。コンクリートの継ぎ目から力強く伸びてきた名もなき花。私の人生もこうでありたい。

童心に戻り。ラジオ体操と球技遊び。皆さん曲が流れるだけで身体が動く。フレーズも耳慣れている。ただ順番が怪しいところもあるけれど。そこは職員も同じでお互いにご愛嬌。楽しい時間を過ごされていたようです。

世の中が少しずつ暑くなり始め夏がもうすぐそこに来ているようです。もう少しだけ過ごしやすい日々であってほしいものです。何となく揺れる風に、そよぐ風に促されてか何処からともなく弾む会話が聞こえてきます。

日々を過ごす中で色々な事がありますが、楽しいと思える事があるかな。と少し考えてみました。苦しい事、辛い事、悲しい事は色々浮かんでくるような。でも同じくらいの数楽しい事も面白い事もあるはず。泣くのは嫌だ笑っちゃお。ひょっこりひょうたん島を懐かしく思い出し、知らない人も増えてきたことだろうとちょっと切なく考えたところでした。

では。また次回。

天高くゆらめく鯉とたい焼き君。

心地よい風にハタハタとひらめく鯉のぼり。しょうぶ湯にかしわもち。ちまき等が並ぶ端午の節句。

ペットボトルからお手製の鯉のぼり。

が。今年は違う。同じ魚の種類とはいえ全くの別物。空前絶後の大ヒットを成し遂げた。実はギネス記録も持っているらしい。たいやき君。

おなかにぎっしりあんこをつめこんで。こんがりしっかり焼き目も付いてます。並んだ姿は圧巻です。

もはや圧巻。パティシエによる制作風景。

おめかししていざ出陣。

たい焼き屋さんの営業開始。

サブタイトル付き。

ワンハンドスタイル。食べ歩きスタイル。出来立てをその場で頬張るスタイル。みんなで美味しく食べました。

あっちでもこっちでも井戸端会議。

女子会風景をいただきました。

イベントバラエティメンバーもあわせてパシャリ。

今回の敢闘賞は何と言ってもこの方でしょう。素直にありがとうございます。

5月となり季節が一つ動いた気がします。今年は何となく花が綺麗に見えます。老眼がすすんだから色鮮やかに見えるのか。人生の折り返しを越え残りの日々に思いをはせて世の中が綺麗に見えるのか。綺麗な物がきれいに見える事は良い事なのかなと妙に一人で納得。

人の想いは色々でやりたい事も色々。出来る事も出来ない事も色々。みんな違ってみんないい。なんて話もちょっと前にあったような。船頭多くして船山に上る。ではないが力を合わせるべきは合わせ前へとしっかり進めるように少しでも協力できればと。寄る年波には勝てないが、道標にはおこがましいが、そっと足元照らす明かりくらいにはなれるかも。小さな明かりも集まれば周りを照らせる明かりになれるかも。

そんな事を少し考えながら今回のイベントも楽しい時間を過ごせました。では。また次回。

日々是好日(にちにちこれこうじつ)

先日映画を観まして。茶道のお話し。自分のやりたいことは何なのかを長い年月かけて考える。その作品の中で掛け軸に書かれた言葉として紹介されていました。私も1日1日を大切に考えていこうと思います。

今回は句からスタートです。

蒲公英(たんぽぽ)はわたぼうしなのか。わたげなのか。

桜の花からスタートしあたりは一面お花畑。施設内外で色んな花が咲き乱れております。

お花には気付かなかったが、こんなまん丸。初めて見たかもしれない。

入学式シーズンの定番。カップヌードルチューリップも無事に綺麗に咲きました。

季節感がどうなのか。合わせて撮った事を少し後悔。ご近所さんからのおすそ分けをご紹介。確かにこんな姿で。しっかりと大地に根を張り。力強く生きている。

4月1日はエイプリルフール。5月1日はメーデー。飛んで飛んで。9月1日は防災の日。

改めて考える。災害の怖さ。自分の命がある事は当たり前の事なのだが、人の命もあるという事。

そして何より明るくないと何もできない。照明の有難さについて感謝感謝の毎日です。

停電時にも明るく暮らせるようにと電気設備の方に依頼して非常用電気設備を取り付け中。

色々な資材とともに設置作業に勤しまれていました。

毎日。毎日。鉄板の上で。昔懐かしいメロディーが聞こえてきそう。焼き加減を見ながら火加減を調節して。おなかの中身は何が良いかな。

一気に2匹焼けるので待ち構えるは1人の利用者と1人の職員。

実はこのたい焼きものすごく好評でなかなかおかわりにありつけない。においに誘われてくる方も多い。先日は面会に来られたご家族に今焼いているのかと問われましたが、実は残り香で実物披露には至りませんでした。色々と不定期で開催されるイベントもやっております。

もうしばらく続くであろうお花の季節。今年は雨が降るのか。暑い夏になるのか。過ごしやすい季節がもう少し続けばなんて思いながら日々過ごしております。

心地良い日差しと風の中花の香りや色あいを楽しみにふらりとお散歩できればと思います。

はな。花。華。

「はなのいのちはみじかくてくるしきことのみおおかりき」

放浪記で有名な「森光子」さんではなく作者の方。「林芙美子」さんの詩。

言葉の意味についてあまり深く考えたことはありませんでしたが、今回改めて色々調べてみました。いつの時代も良い言葉は心に沁みます。

ようやく周囲の桜の花も満開です。施設内の桜も満開。施設外の桜も満開。利用者。職員。家族。みんな満開。

うす暗い中ですが白が良く映える。さくら色って言うんですよね。

敷地内の裏にはなるのですが。向かいの山まで色鮮やか。今年は特別に色よく美しく見えます。

ホトトギスの鳴き声ってどんな声。と聞いた時答えられる人はなかなかいない。「とうきょうとっきょきょかきょく」って聞こえるって話もあります。散歩の折にはぜひ耳を澄まして聴いてみてください。

さかなにはると書いてサワラと読む。春を告げる魚らしい。久しぶりの昼食メニューはこちら。

ちなみにさくらごはん。

お隣の横溝屋敷さんで晴れの日の合間を縫ってみんなでお花見。

それぞれに良い笑顔。

風を感じ。においを感じ。何を想い見つめているのか。

空間の魔術師もかけ声色々。身振り手振り。最高の一枚を仕上げるってなかなかです。

カップヌードル誕生から50年あまり。宇宙にも行ったと聞いてはいましたが。最近はこんなところにまで進出していました。

季節はめぐり。まためぐる。鴨さんは今年も来られております。

小さな天使が太鼓を打ち鳴らす。一列に並んで。手作りの太鼓だそうです。写真を撮り忘れましたが、銀銀のリヤカーに乗っけて元気にきてくれました。

体操の時間も元気に参加。痛いところもあるけれど体操の先生の動きに合わせてみんなで頑張ってます。

音楽の時間。皆さん声高らかにワン。ツー。パンチ。

本年度のスタートに際して実は獅子ケ谷でも「令和7年度キックオフ」開催しました。

ユニットリーダー以上の参加で体制や方針、委員会について認識をすり合わせ改めて足並みをそろえました。今年度も全職員で力を合わせ頑張っていきたいと思います。残念ながら真剣なまなざしの開催風景は写真が無く掲載する事ができませんでした。すみません。

本年度一発目の更新となりました。そんな思いをこの句にのせて。

本年度もどうぞよろしくお願いします。

梅は咲いたか。桜はまだかいな。

アップルパイを作ってみました。言葉を並べるのは簡単なのですが。行動するのはなかなか難しく感じます。実際、焼き立ての方が美味しく感じたそうです。15時のおやつに利用者さんと一緒に美味しく頂きました。

さて。お花見シーズン到来。ただ施設の桜はまだ咲かない。いつも見物させていただいているお隣さんもまだまだのようで。

だがしかし。今回の企画は。

利用者との語らいから生まれたこの企画。季節柄見る事ができるかもと淡い期待をかけましたが。

今回はTHREEDAYS(3日間開催)

事前告知もしっかりと行いました。

我が施設を代表するパティシエの制作風景。管理栄養士の孤軍奮闘物語。

可愛く上手にできました。

お出迎えの為にセッティング完了。

準備万端。並べてみると圧巻です。

連日大盛況。

職員と利用者入り乱れ。

ユニット同士も入り乱れ。

最後は二人でたたずみました。

懐メロを流しに流し。年代の方々にはとても盛り上がっていただきました。お酒を飲んだわけでもないのにみんなで飲んでいるかのようでした。

ラスト曲は「東京ナイトクラブ」楽しくデュエットしました。

いよいよ3月も終わり。4月が来たからと言って何が変わるわけでもないのに。何となくどことなく気忙しく思います。

世知辛い世の中だなんて言いたくはないけれど。忙しそうに動き回っているとなんだか声もかけにくい。たまにはゆっくりくつろいでみようよ。甘い物でも食べながら。温かいお茶を飲みながら。

少し昔の話になりますが、競馬で活躍した負け組の星「ハルウララ」

生涯戦績113戦0勝。だそうです。

私のお勤めは勝ち負けが影響するお勤めではありませんが、諦めない心と言ったところでは通じるものがあるのではと考えるところでした。

今後も諦めない心でブログ更新に奮闘していこうと思います。

お付き合いよろしくお願いします。

もう春ですね。春ですよ。

先日はブログが突然観れなくなり、多くの方々ご心配とご迷惑をおかけいたしました。少なからずブログを楽しみにされている方々、更新を心待ちにされていた方々お待たせしてしまいすみませんでした。無事にホームページもブログも今まで通り観る事ができるので今後ともよろしくお願い致します。

実はこの写真を撮るのに30分。5回、6回と撮り直した渾身の一枚。私が買ってきて飾ったわけではないのですが。写真は我が物顔で撮らせていただきました。お花が咲くと実に華やかです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0404-768x1024.jpg

今回は久しぶりに自社研修風景をお披露目。

ちなみに研修内容は「アンガーマネジメント」

みんな真剣にお勉強。ちなみにユニットや職種を超えてグループワーク。なかなか職場内では行えないグループワークに盛り上がる様子もみられていました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0342-768x1024.jpg

季節の物を食べる事は健康に良い事なのか。気分的に良い事なのか。縁起が良い事なのか。

実は1階にある喫茶店をしばし活用。

イチゴとあんこのビスケット乗せ。

目で楽しみ、鼻で楽しみ、舌で楽しむ。

即席の喫茶店とはいえ、女性を誘うのに粗相があったはいけないと思いましたが。そこはマスターが心得て上手にしてくれたようです。

エビで鯛を釣ると申しますか、花より団子と申しますか、女性に対して失礼ですが食べ物で素敵な時間をご一緒していただきました。

年度末。桜の季節。お花見。お散歩。花粉。色々皆様想われる事もあるかと思いますが。

もっぱら身近にあるのは花粉の季節のようです。今年はなかなか手厳しいようで。涙からのくしゃみからの鼻シュッシュ的な。

ただ。陽気が良いからお散歩はしたくなる。窓も開けたくなる。お日様の力は素晴らしい。

雪が続いで積雪5M。の話も今やむかし。

もう少しで枝垂れ桜も花が咲いてくれそうです。穏やかな春の日差しに眠くもなります。

あまり高齢者で花粉症は聞きませんが、ゆっくりと春の日差しを浴びながらお茶を飲む機会をこれからももっていこうと思います。

暖かい日差しではありますが、体調を崩さぬようお過ごしくださいませ。


Warning: Undefined variable $additional_loop in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/shishigaya/wp-content/themes/newbird-blue_theme/archive.php on line 18

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/shishigaya/wp-content/themes/newbird-blue_theme/archive.php on line 18