雨宿り
12月3日午前突然のにわか雨。
お散歩中のにじの風保育園の子どもたちが雨宿りに来ました。
軒先を貸してくださいとのことでしたが、
結構雨足が強かったので、上がってもらうことにしまいした。
そして、明日は「餅つきだから遊びに来てね」って誘ってみました。


12月3日午前突然のにわか雨。
お散歩中のにじの風保育園の子どもたちが雨宿りに来ました。
軒先を貸してくださいとのことでしたが、
結構雨足が強かったので、上がってもらうことにしまいした。
そして、明日は「餅つきだから遊びに来てね」って誘ってみました。

一般社団法人全国個室ユニット型施設推進協議会主催の全国研修大会に参加しました。
ニューバード獅子ケ谷は、第1分科会 地域包括ケアシステム「構築に向けた多職種の協働・連携促進」の中で、『あそこがあるからいいね』の演題で発表しました。
発表に先立ち、沖縄県南城市にある
社会福祉法人憲章会 特別養護老人ホーム東雲の丘 さんに見学に行きました。
ちょっと緊張気味の記念写真でした。
発表は元より、たくさんの全国の方の話を聞け、とても有意義な研修でした。

わくわく畑で育てて、保育園の子どもたちに掘ってもらったサツマイモを食べました。
11月28日(水)晴。風なし。
果樹園横で焚火をして、お芋を焼きました。
焚火の匂い。穏やかな日差し。ほくほくのお芋。
わくわく畑をお手伝い頂いている青柳さん、馬場さん、ありがとうございます。
みんなで美味しく頂きました。

11月25日(日)、かりんとうの3回目のコンサート。
ご縁があって、ニューバード獅子ケ谷のホールにある白いピアノは、
元々かりんとうさんのピアノでした。
それが、縁があって獅子ケ谷にやってきて
ホールの真ん中にドーンと。
たくさんの入居者の方の笑顔の真ん中にあります。



11月28日(水)午前9時半より、
裏庭、果樹園で焼き芋を行います。
先日、保育園の子どもたちに掘ってもらった芋です。
それに先立ち、お芋を洗いました。
大きいお芋は、子どもたちが持って行ったので
比較的小さめです。
消防署にも警察署にも届出をしました。
焚火をするのも、いろいろ大変なご時世ですが、
美味しい焼き芋が今から楽しみです。
おかげさまで、開所して2周年になりました。
11月11日(日)は、みんなでお祝いしました。
まず最初に、ニューバード獅子ケ谷消防団のお披露目
そして、藍川媛匠先生振り付けの「南中ソーラン節」をリーダーたちが披露
ユニット発表。全員での合唱。紅白饅頭贈呈。
あったかサロンで作った、ひざ掛け、ベッドカバー、肌掛け贈呈
盛りだくさんのメニュー。
2年目の記念として、職員お揃いのオレンジ色のTシャツ。
1年目は、緑。今年は、新しく二つ☆をつけました。
広報紙「あすかひめ ~ニューバードだより」第1号も完成しました。



DSC_3076

DSC_3063

DSC_3051
11月8日は、稲こき。
6月に田植えした稲です。
雀たちから守り抜いた稲を脱穀しました。
今年の取れ高はどうでしょうか。
12月4日の餅つきに向けて準備をしましょう。



本日11月7日午前は、研修委員会の予定でしたが、
本日は、芋ほりのお手伝い。
そして、白菜の虫取りに雑草取り、里芋掘り起こしまた、穴に埋めました。
そして、隣からもらったザクロ酒を作り、
研修委員会は、わくわく畑のベンチで行いました。
こんな委員会もいいですが、
私の話はいつもと同じでした。
そうだ、桜も咲いています。寒桜です。



11月6日、7日わくわく畑の芋ほりです。
とっても大きなサツマイモ。
私たちでは、とってもじゃないけどとりきれないので助っ人を頼みました。
いつも、畑のご指導してくださる獅子ケ谷のみなさん。
獅子ケ谷老人会かがやきクラブのみなさん。
そして、地域の保育園の子どもたち。
6日は、ご近所の『えみ保育園』のみなさん(Ⅰ9名)と、
偶然お散歩でとおりかかった『ちいさなたね保育園』(8名)のみなさん。
7日は、『にじの風保育園』(29名)のみなさんとまたまた、『ちいさなたね保育園』(4名)のみなさん。
大きなお芋を一生懸命小さな手で掘り出していました。
施設のベランダからは、ご入居者の方がちびっこたちを応援していました。
ほったお芋は、28日果樹園で焼き芋パーティで食べる予定です。









10月31日、ニューバードにかわいいにじの風保育園の子どもたちがやってきました。
お菓子をくれないといたづらしちゃうよ。。。
あんまりかわいいので、お菓子をあげるかわりに
歌と踊りも披露してくれました。



