日々のブログ これまでの記事
2017年12月05日
獅子ケ谷小学校の5年生との稲作も今日で最終回。
お餅つきです。
今年は、とっても豊作だったので、
みんなで頑張って餅をつきました。
ご入居者は、そんな姿を見守っていました。
そして、お腹がはちきれるぐらいたくさん食べて
とっても美味しかった。
校長先生からの言葉の中に
獅子小の子どもたちは、草取り、田植え、案山子立て
網掛け、稲刈り、稲こき、そしてお餅つきをするけど、
その間に、たくさん手をかけていた人たちがいます。
その方々に感謝しましょう。
ちょっとジーンと来てしまいました。
空梅雨だったので、水の心配や、
8月には、雨ばかりで、台風も来し、
雀たちには、たくさん食べられるし、沢山いろんなことがありました。そんなことが走馬灯のように。。。
晴天の元無事に終わりました。近くの保育園の子たちもお散歩の途中によってくれました。
2017年12月05日
平成29年12月4日。
今日は、カキナを植えました。
植える前に、ウコンの収穫をしました。
ジャガイモはもう取り頃。
芋ほりをしましょう。
そして、キャベツの見事なこと。
各ユニットに配りました。
今夜のおかずは何になるでしょうか。
大根は、各ユニット4本ずつ割り当てです。
霜が降りないうちに、サラダ菜も収穫を終えなくてな。
菊も蕾をたくさんつけています。
2017年12月05日
ご入居者のお孫さんが七五三でした。
可愛く着物を着ての登場だったので写真を撮らせてもらいました。
モデルさんのようにポーズをとってくれました。
本当は、お兄ちゃんも一緒でしたが、残念ながらスリーショットには
なりませんでした。
ユニットに行って、みんなのアイドルになりました。
2017年11月26日
わくわく畑は、実りの季節です。
菊もたくさん咲いています。
そして、白菜。大根。
ユニットでは、新鮮な素材を使った料理をしています。
私も、白菜の豚バラおすそ分けしてもらいました。
とっても美味しかった。
大根は、何も味付けしなくても美味しい。
霜が降りないうちにたくさん食べましょう。
2017年11月26日
11月1日に1歳を迎えた施設です。
いい施設を目指して、研修もしっかりやっています。
まず、ユニットケア(個別ケア)とリーダーの役割についての研修は、
全国個室ユニット型施設推進協議会のユニットケア推進事業室室長
井手明利先生を講師としてお招きして、かれこれもう7回行いました。
そして、排泄研修。
リブドゥコーポレーションのおむつアドバイザーをお呼びしての研修です。
横漏れ防止のために、ギャザーを立てて、
リハパンは最後にツンツンと引っ張る
サイズは、あっているのでしょうか。
尿の吸収量は、尿の出方によってもパットはかわります。
など、たくさんのことを学びました。
研修は、全員が参加できるように同じ内容で何回も行います。
来月は、入浴委員会主催の研修が予定されています。
2017年11月16日
わくわく畑にチューリップとクロッカスとムズカリの球根を受けました。
みなさんによく見えるように歩道側に植えました。
きれいに咲くでしょうか。
稲を刈った後の田んぼには、菜の花の種をまきましょう。
2017年11月16日
獅子ヶ谷小学校の5年生としている稲作も佳境を迎えてきました。
11月13日(月)脱穀です。
先月雨にたたられ延び延びになっていた稲刈りから3週間。
干して置いた稲は、十分に乾燥し
雀たちにかなり食べられましたが、
なんと30キロ収穫がありました。
雨がおおかったせいか、米は比較的小さい粒ですが、
12月5日収穫祭ができそうです。
ニューバード獅子ケ谷でお餅つきをします。
お楽しみに。
2017年11月16日
今年11月1日でニューバード獅子ケ谷がオープンして
1年が経ちました。いろいろなことがあったような気がしますが
何とか無事に1周年です。
これも皆様のご理解ご支援お賜物。
深く感謝いたします。
11月5日(日)には、1周年記念のパーティーを行いました。
職員で一生懸命覚えた『獅子ケ谷音頭』で幕開け。
ちょっと難しかったですが、何とか踊れました。
そして、各ユニットの出し物。
会場にいるみなさんとの大合唱、『上を歩いてあるこう』『ふるさと』
楽しいひと時でした。
ニューバード獅子ケ谷はまだまだ続きます。
2017年11月15日
10月30日は、ハロウィーン。
師岡にあるにじの風保育園の子どもたちが
こわいこわい仮装をして遊びに来てくれました。
お菓子をくれないといたずらしちゃうよ
かわいらしい踊りを披露していただきました。
そして、お菓子の代わりにご入居者が
一生懸命作った折り鶴をプレゼント。
最後は、このパーティに参加したすべての子ども、
そして、ご入居者とハイタッチをしてお開きになりました。
2017年10月28日
10月26日(木)、久しぶりの快晴。天高く馬肥ゆる秋。
やっと、稲刈りができました。
当初は、13日の予定が、台風や秋の長雨などなどにより。
前日も、雨がずっと降る寒い日だったので、
田んぼは、田植えができるくらいの水位。
そんな中、獅子ヶ谷小学校の5年生の子どもたちは、
みんなで協力し合い、そしてお母さんボランティアさんの協力も得て
農業指導員、先生の指導の元、無事にすべて刈り取りました。
稲こきは、11月10日の予定です。
干したお米が雀にとられないように、網がばっちりガードしました。
今年は、30キロぐらいとれたかな。
12月5日の収穫祭が楽しみです。おいしいお餅が食べられます。
Warning : Undefined variable $additional_loop in
/usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/shishigaya/wp-content/themes/newbird-blue_theme/archive.php on line
18
Warning : Attempt to read property "max_num_pages" on null in
/usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/shishigaya/wp-content/themes/newbird-blue_theme/archive.php on line
18