日々のブログ これまでの記事

月に1回のお楽しみ

以前にもお伝えした『パステルアート』が評判です。
NHKの趣味の講座でもあるこの『パステルアート』。
絵心がない私のようなものでも楽しめそうです。

毎月第1土曜の午前10時から1階ホールで
先生のご指導の元楽しんでいます。
パステルアートの葉書がご家族の元に届くかもしれません。
お楽しみに。

その他、月に1度の楽しみは、第1水曜の囲碁・将棋。
同じく1階ホールで楽しまれています。
ボランティアの定研(定年研究会)の先生と入居者(時として家族の助っ人あり)
と、静かな対局が行われています。

ご自宅でご不用になりました碁石・碁盤・将棋の駒・将棋盤などご寄付頂ければ幸いです。
もうすぐ塗り絵も始まります。IMG_5281小

IMG_5284小

可愛い案山子たち~ わくわく米

稲作委員会で田植えした稲もたくさん穂をつけています。

雀たちに狙われないように、案山子を立てました。
ニューバードっぽく、可愛い可愛い案山子です。

つけまつげをつけたバードです。
そして、キラキラさせてみました。
今のところ、雀たちは何気なく、その辺りに止まって
こちらを伺っているようです。

稲刈りは、10月17日(火)です。
IMG_5290小

IMG_5291小

嬉しくて

嬉しく、嬉しく、こんなに幸せな気持ちになることができるなんて

私のお誕生日をみんなが祝ってくれました。
びっくり、そしてこんなに幸せでいいのか戸惑ってしまいました。
60年近く生きてきて、初めてかもしれない。

ありがとう。獅子ケ谷に来て本当に良かった。

言葉にできない。

ありがとう。これからも、みなさんの期待を裏切らないようにパワフルで行きます。

獅子祭り 初めての夏

平成29年8月26日(土)獅子ケ谷で初めての夏祭りが行われました。

天気予報は、雨の確率50%。絶対降らないと強い信念を持ち準備を進め、なんと晴。
皆様のご理解、ご協力の元無事に開催することができました。
藍川流家元の指導の元、夏祭り委員会の舞『火の国太鼓』を皮切りに
東京音頭、炭坑節、地元獅子ケ谷自治会婦人部の方、藍川流のみなさんとの輪踊り。
アクティビティ音楽の先生のお弟子さんと獅子ケ谷小学校5年生のヨーヨーやと輪投げ屋さん。
各ユニットのお店、なんとすべて太っ腹の無料です。
わくわく畑でとれたかぼちゃやナスのカレーを筆頭にすべてみなさんのおなかの中に入りました。

DSCN0301小

DSCN0305小

DSCN0348小

DSCN0377小

DSCN0378小

DSCN0405小

DSCN0414小

DSCN0422小
DSCN0340小

DSCN0362小

DSCN0339小

DSCN0329小

もう一つの網掛け

建物に向かって右側の田んぼは、
稲作委員会育てている稲です。

稲作指導員の方に特別にお手伝い頂き
網掛けしました。
皆様ご協力ありがとうございます。

私が言うのも僭越ですが、田んぼに水が足りないと
雑草が生えてきます。
こちら側の田んぼは、山からの湧き水が来ないので、
雨と水道の水が頼りです。

いつも、ひび割れ直前で面会にいらしたご家族から
田んぼピンチですよと教えていただきます。
なんとか穂が出てきました。
このまま、頭が垂れてくれればと祈るばかりです。

DSC_2729

DSC_2729

DSC_2731

DSC_2731

稲作 網掛け

獅子ケ谷小学校の稲作体験学習も佳境に入ってきました。
空梅雨、そして、一転雨ばかりの8月。
とっても心配していましたが、穂が出てきました。

そして、ここからは雀との戦いです。
網をかけて案山子を立てました。

ちょっと、優しそうな案山子たちです。

雀は頭がいいです。
一羽では何もできないので、30羽ぐらいで網の上に乗ります。
その重みで網は下がり、穂にくちばしが届きます。
そうは問屋が卸さない、ということを今年こそはわからせなければ。

舌切り雀のおばあさんの気持ちが少しわかりました。

DSC_2717

DSC_2717

DSC_2710

DSC_2710

DSC_2715

DSC_2715

DSC_2716

DSC_2716

韓国の福祉大学生の施設見学

平成29年8月23日(水)韓国の福祉大学 尚志大学の社会福祉学科の教授お二人と
学生35名がニューバード獅子ケ谷に見学に来てくださいました。

約1時間の短い滞在でしたが、たっぷりニューバードを見て頂きました。
職員総動員でのお迎え、片言の韓国語と日本語と英語と。
私たちの思いは伝わったでしょうか。

最近のスマホのアプリはすごいです。
簡単に韓国語を日本語に翻訳して画面に日本語が表示されます。

きれいな施設ですね。
ありがとうございます。など、日本語表示の文章を見せてくれました。
写真を撮る時の掛け声は、当然キムチと思ったのですが、小さなハートを
皆さん作っていました。そうなんだ。と、ちょっとがっかりでした。

アンニョンカセヨで始まり、アンニョンヒカセヨでお別れしました。
IMG_5159小

IMG_5161小

IMG_5162小 

秋の畑作~赤いトラクターの前で

8月21日(月)わくわく畑のトマトもジャワほうれん草も盛りを
過ぎたので、秋の収穫に向かい畑を耕しました。

金子社長から耕運機をお借りして
斎藤さん、馬場さん、五十嵐さん、青柳さん、獅子ケ谷の婦人部の方、
そして、職員で畑に肥料をまき、耕しました。

朝10時から12時まで。
熱中症には気を付けたのですが、
少々ふわふわしてしまいました。

何とか無事終了。
大根、白菜、ねぎ、スナックえんどう、キャベツ、ブロッコリー
楽しみです。
IMG_5128小

IMG_5134小
赤いトラクターの前で記念撮影です。
IMG_5137小

熊野神社の御神輿

昨年秋に竣工した新築のニューバード獅子ケ谷にお神輿が来ました。

わっしょいわっしょい、
ご入居者の方を一緒に
わっしょいわっしょい。

お立ち寄り頂いて心より感謝いたします。

次回は、お酒もお菓子もご用意しますので
ゆっくりお休みください。

名残惜しかったので、隣の横溝屋敷まで
ついて行ってしまいました。IMG_5116小

IMG_5121小

IMG_5125小

鶴見川花火大会…残念ながら

8月19日は鶴見川の花火大会です。
獅子ケ谷は、11月にオープンしたばかりなので
初めての花火大会。もしかしたら、見えるのかしらと
ずっとみんなで楽しみにしていました。

開始は、午後7時。
私の部屋から丁度山の上に上がる花火が見えました。
皆さんに教えなければと、施設の中を走り回ると
花火の光ではない光。
雷です。花火と稲妻を同時に見たのは初めてです。

それでも、リビングで並んで見ていると
稲妻の光のほうが強すぎて
雨のほうが強すぎて
花火大会は中止になってしまいました。
残念
IMG_5112小

IMG_5115小


Warning: Undefined variable $additional_loop in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/shishigaya/wp-content/themes/newbird-blue_theme/archive.php on line 18

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/shishigaya/wp-content/themes/newbird-blue_theme/archive.php on line 18