ニューバード獅子ケ谷の内部
週に1回、建物を作っている会社、設備を担当している会社、設計士の方、コーディネーターの方と
分科会を開き、話し合いを積んできました。
それも、もう30回、いや31回。とわからなくなるぐらい話し合っています。
スイッチの位置、トイレの手すりの高さ、ガラスの色、手すりの色、
勿論壁紙から床の色まで、話し合いをして決めてきました。
建物の内部がまだ工事中ですが、少々お写真でご披露します。
トイレと各ユニットキッチン、そして、西側から見た建物の外装です。
週に1回、建物を作っている会社、設備を担当している会社、設計士の方、コーディネーターの方と
分科会を開き、話し合いを積んできました。
それも、もう30回、いや31回。とわからなくなるぐらい話し合っています。
スイッチの位置、トイレの手すりの高さ、ガラスの色、手すりの色、
勿論壁紙から床の色まで、話し合いをして決めてきました。
建物の内部がまだ工事中ですが、少々お写真でご披露します。
トイレと各ユニットキッチン、そして、西側から見た建物の外装です。
獅子ケ谷開所に向けて準備が順調に進んでいます。
建物は、外観は完成し、今は、敷地内の植栽と内装がメインです。
暑い暑い中、一生懸命に丁寧に仕上げていただいています。
また、建物の前にある田んぼの稲もしっかり成長しています。
8月30日は、案山子立と網掛けです。
しかし、粟?稗? 雑草が生えてしまいました。
それを、何とかしなくては。
獅子ヶ谷小学校の5年生のみなさん、宜しくお願いします。
現在、ニューバード獅子ケ谷は、着々と工事が進んでいます。
毎月1回定例会を開いて、工事の進捗状況を確認しています。
また、毎週1回分科会を開き、施設の細部にわたり、
打ち合わせをしています。
もう28回を数えました。
7月29日(金)は、屋上に上ってみました。屋上からの景色と
3階のユニットからの一枚をお届けします。羽田空港を離陸する飛行機が見えました。
バルコニーの柵を透明なガラスにしました。車いすに乗っていても、お部屋のベッドで寝ていても
青い空や山の緑がよく見えます。
この時刻表は、鶴見駅西口発 施設の近くのバス亭までの
綱島行のバスです。このほか新横浜駅行もあります。
トレッサのすぐ近くです。
今度は、他の駅からバスでアクセスしてみます。
梅雨明けです。
本日、新羽のニューバードから獅子ケ谷のニューバードへ異動予定の職員と
工事の進み具合を確認しに行きました。
足場も覆いも取れてその姿がしっかりと確認できました。そして、獅子ケ谷小学校5年生が育てている稲も順調に伸びていました。
1階ホールで使用するグランドピアノをさがしています。
もう不用になったグランドピアノどこかにありませんか。
大事に大事に使います。
昔懐かしい童謡、昭和の歌謡曲、時にはピアノコンサート
ご入居者の笑顔いっぱいのホールにします。
心当たりのある方は、辻田までご連絡ださい。
お待ちしております。
大変ご無沙汰をしております。
さあ、オープンに向けて本格的に準備室が立ち上がります。
8月1日です。
諸々準備は粛々と進めてきました。順調ですよ。
これから、このブログを通して、ニューバード獅子ケ谷のことを発信していきます。
どうぞよろしくお願いします。
最近の一写真を載せます。
獅子ヶ谷小学校5年生が育てている稲です。
順調です。今日の雨で水位が心配です。
そして、正面から見た建物。
一部足場がとれた東側の建物です。