カテゴリー別の過去一覧: お知らせ
2025年1月1日。
25年問題。はるか先の話をされているような気持ちで聞いていましたが。
いざその時が来るとだいぶ近い将来の話だったんだと改めて感じるところでした。
今回の始まりは昼間に浮かぶ真ん丸お月様。

クリスマスも各ユニットごとに色とりどり。趣向を凝らして賑やかに。とても楽しそうなひと時を過ごされたようでした。

楽しんでいるのは職員も一緒です。

側に寄り添って。生演奏に心うっとり。

もちろん食べ物にも色々とこだわりが詰まっていたようです。

ケーキだけではなく。チキンも。

炊飯器って何でもできるらしいです。

おいしそう。

美味しそうに食べてます。

やっぱりハンバーガー。美味しくて。何だかパーティー感が出る。

昔娘さん達も楽しく女子会。

ちょっと箸休めに。くのいち修行。これがなかなか刺さらない。ただ刺さると気持ち良い。

出演交渉を重ねに重ね。やっとの思いでサプライズ登場にたどり着きました。

心癒していただけましたでしょうか。では後半戦へどうぞ。
クリスマスの飾りを全然撮ってない事に気付く。

ポインセチアの赤は何でこんなに目に鮮やかなのか。

昨年のレコード大賞もこっちのけんとさんが。はいよろこんで。と。
施設でもレコードが回ってました。

DJが皿を回すのか。蓄音機の動力ぜんまいをまくのか。

みんなで口ずさめる歌からクラシックまで。ずいぶんと楽しめる曲を用意していただけました。

出張サービスで大好評の中盛大に盛り上げていただきました。ありがとうございました。
正月のお飾りは早めに写真の納めてまいりました。色鮮やかに。美しく。

華やかです。

正月と言えば門松と生け花。

千客万来。招き猫。猫って福の神だったかな。

鏡餅もしっかり鎮座。

大きさは問題ない。気持ちがあれば十分に伝わる。

今年は巳年。なかなかオブジェ作成には至らず。我が干支ながら不甲斐ない。

しめ飾り。しめ飾りには伊勢エビかと思っていましたが。流石についてません。

ポップな感じでもしっかりとお慶び申し上げております。

はぼたん。幾重にも重なる吉事。ただただ綺麗。

何故か。門松の間に鎮座するたぬきが可愛くて。

生け花って。花を愛でるものなのか。総体的な見た目を愛でるものなのか。器が変わると見た目も変わる。

竹細工。竹籠。懐かしさと温かさを感じる。器もまた生け花の一部と知る。

千両なのか。万両なのか。バランスなのか。見る位置なのか。表情がコロコロと変わる華。造詣が深いわけではありませんが、この時期はとても気になりよく見ています。心のオアシス。

今回も宮大工さんに来ていただきました。立派にお色直しもされております。

壁紙職人さんにも来ていただき。見栄え良く手際よく仕上がっていたようです。

タイミングでは巫女さんもいるとかいないとか。参拝可能期間も限られているなか。利用者、職員、家族の皆様。万障繰り合わせてお参りしましょう。

今回は流石に詰め込みました。泣く泣く公開に至らなかった写真もありましたが。存分にお楽しみいただけるのではないかと思っております。今回も一句。

今回の風景画の題材となりました。やひこ神社。遠い日の望郷の想いをと。少し心に引っかかってくれると何より。見た目も綺麗に仕上がり満足です。
獅子ケ谷田んぼのもち米から鏡餅。無事につきあがり出来上がりました。

これでようやく。2025年準備万端お迎えする事ができました。
旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
こんにちは。早くも12月です。
師走に入り冬の便りが届く頃。我が家の庭ではないですが、見事色付いた銀杏。毎年秋を伝えてくれてるはずですが。今年はやたらと目に鮮やか。

実は稲作の続きがまだありまして。ご近所(横溝屋敷さん)のお手伝いをいただきまして。何とか稲こき作業無事整いました。

稲穂から米を落とす人、わらに残った米を落とす人、わらと米を分ける人。みんなで作業分担し収穫の喜びを分かち合う。

稲こきの時に見かけた年代物のリヤカーにとても良い文章があったのでご紹介。

今年も周年祭。11月1日開催。
もはや何の集団かもわからない。

今回もお食事奮発。お刺身付き。そっと寄り添うイラスト松ケン。

先ずは室内イベント。BGM選びも肝心。

今回は4ブース。のみもの。

台湾カステラ。

おかしつかみどり。

わなげ。

楽しそうなみんなの顔に心癒されます。

実は一番人気だった気がする。

からの。花火。秋空に聞き心地の良い音と昔を懐かしめる煙の匂い。

空色に輝く綺麗な色。

12月1日にはかりんとう合唱団も来てくれました。

歌声にうっとりと。しっとりと。

一緒に歌える歌もプログラムの中に。みんなで大合唱。

大観衆に包まれてコンサートを終える事ができました。

今回は道を歩く、道を進むという事について考えてみました。季節柄色鮮やかなこのひと時。紅葉・行楽。進む為に道があるのか。進んできたから道ができたのか。そんな事を考える真似をしながら心暖かく過ごしていければと思っています。

これからどんどん冷え込みそうです。心も身体も暖かくお過ごしくださいませ。これからもよろしくお願いします。
秋風にたそがれて。
だいぶ涼しい季節となり。過ごしやすくなりました。今年は暑かったような気がするけど今となってはそれも良し。こんな季節でも脱水に注意喚起していきましょう。
さて脱水とは何にも関係ないお話し。
無事に田んぼも稲刈り終わりました。皆様のご声援ありがとうございました。
稲刈り風景というよりはお疲れさまといった感じで。

無事刈り終えた後は。一握りくらいずつ束ねて天日干し。太陽の恵みを沢山いただいて。次の工程まで少しお休み。

秋晴れの清々しい雲の流れる日曜日。ひときわ賑やかな恒例の物がやってきました。

今回新たに新調したそうです。ひときわ金ぴか。ひときわ荘厳。見てるだけでご利益ありそうでした。

お出迎えもさることながら。お見送りもしっかりと。地域の行事との事もあって。知り合いが担ぎ手で来てたわ。久しぶりにお話しできて良かった。と話される利用者もちらほら。実は面会者も多く、親子で見たり孫ひ孫と見たりと時間を楽しめたようです。

もはや日本食なのではと思えるほどの国民食。餃子。
各家庭で作るほど。色んな隠し味もあるでしょうね。手際よくその数60個。

実は誕生会の一コマ。誕生者の得意料理の一つだとか。みんなでご相伴にあずかりました。

真面目に講義。色んなお勉強をしに来る方々がいます。お勉強内容に合わせた講師。講義内容も一練りも二練もしながら。実は自分たちのお勉強にもなっておりある意味切磋琢磨しております。

今回は昨年よりは上手く実らせる事ができたのではなんておこがましい思いを持っていましたが。やはり自然とは偉大なもの。人工物では大自然に勝つ事はかなわない感じでした。なかなか手塩にかけて育てたとまでは至ってないのでそれも自然の摂理と納得。それでも十分に恵みをいただけた事に感謝の気持ちを込めて今回の一句。

さて今年も残すところ2か月。実は10月もあと数日。1年て早いね。って毎年話していますが。同じ時間をどんな気持ちで過ごすかって事なんでしょう。私自身はそれなりに充実した時間を過ごしております。
また次回更新時に色々発信していければと考えております。皆様よろしくお願い致します。
10月。神無月。
八百万の神々が一堂に会して話し合いをするとかしないとか。諸説あるものの話し合いに参加する為、神様が居なくなるから神無月と言われるらしい。

今回は講義ではない。
会議でもない。
鑑賞会。目の保養。耳の保養。心の保養。しばし時間をいただいて。クラシックの音色にうっとり。傍目にみても色んな意味で有意義な時間でした。いつもは心地よい日差しも今回は少し明るすぎた感じでした。

見るも天使。触るも天使。癒しのプレゼントを今回も運んできてくれました。

毎回1階で催しある時は綺麗に整列しておりますが。今回もみんな綺麗に横一列。ライン張ってるみたい。関わった職員の心の乱れが映し出されているようです。

いよいよ稲刈り。とても良い感じにお米とおそらくヒエが育ち、楽しく収穫できそうです。

非常に分かりにくいのですが。実は雀の大群が隠れています。おそらく50羽ほど。なにわともあれみんなでおいしく食べる事ができて何よりです。

今年も気付けば10月。ハロウィンに、クリスマスに、年末に年越し。色々イベント盛り沢山。そんな中私の中の総決算として思いをはせてみました。

お餅つき出来るかな。見た目通りに実りあります様に。心より願っています。
もう一つ大事なイベント。
三大パティシエにも引けを取らない。かもしれない。
見事なナイフさばきでデコレーション。

一肌脱いでいただきました。色んな実りをみんなと分かち合う。歳を増すごとに美味しい物が増えているような。

美味しい物をみんなで味わいました。

今回のベストショット。
食べる事は命。または薬。
五感で楽しめた良いひと時でした。

九月の催し。
ラーメン。果物狩り。食欲の秋。天高く馬肥える秋。男心と秋の空。女心と秋の空。ほんのこの前まで夏。でしたが秋ですね。

アノ超人気店が獅子ケ谷に。
突然の営業で界隈は騒然。仕込みは万全。いつでも良いよ。と臨戦態勢。

試行錯誤を重ね。やはり秋と言えば果物でしょうよ。と熟慮に熟慮を重ね押し出した傑作がこちら。

最近のブドウって種無いらしいです。皮ごと食べられるらしいです。

みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまです。

9月と言えば。誰かの誕生日。誰かの結婚記念日。誰かの大切な日。みんなの敬老の日です。今年もやってきました。ご飯もいつもより少し豪華に。本日のお品書き。

盛り付け後はこんな感じです。
かなり美味しそうな見栄え。

少し余興的な。盛り上げちゃう感じで。何ケンサンバ。思わず出したポーズがお釈迦様。天上天下唯我独尊。お祝いする側なのに。割と自己肯定感高めです。

いざ。お祝いへ出発。

盛大に場を温めて。実は一生懸命練習して。今回は小道具も。一生懸命ポチりました。準備に余念なし。

長寿の表彰もさせていただきました。皆さん神妙な面持ちで受け取ってくださいました。

そんなこんながありました。9月。中秋の名月とともに今回の句。

割と足早に9月が過ぎ去ろうとしています。虫の声に耳を傾け。蚊の羽音にはさよならを告げ。
音のある催し。味のある催し。その時その瞬間の表情は何とも言えません。この仕事に携わる事で得る事の出来る最高の瞬間かもしれません。味に涙し。音に涙し。踊りやかけ声に涙する。喜ばれる方だけではないかもしれませんが。その時々の表情と声、醸し出される何かを感じながら。これからも試行錯誤していきたいと思います。
夏が過ぎ。かぜあざみ。
田んぼの稲も無事出穂(しゅっすい)。
かわいいお花が咲き乱れています。

ただ、可愛い綺麗な花には虫がつく。
虫がすべて悪いわけではないのだろうけど。
何とか無事に育ちますように。

はっぴーばーすでー。
1世紀100年。
言うは易く行うは難し。
ささやかながら。
心ばかりのお祝い。もちろん手作り。

祭りとしての開催ではなく。
縁日。と称してユニットでの開催。
職員も一緒に楽しみながらゆっくりと雰囲気を味わいました。
夏の風物詩。かき氷。お腹痛くならない程度。でも、満足いく程度。

祭りの出店といえば。
しゃてき(射的)。
こんな事でもないと。
なかなか普段手にする事の無い。鉄砲。しっかり狙いを定めて。無事に当たった時にはみんなで拍手。シャッターチャンスも心得て。

最近あまり見かけなくなりました。紙テープ。祭りが静まると何となく寂しく見えます。懐かしさや楽しさを皆さんと分かち合えるように。今後も知恵と工夫を凝らして。

準備するまでは時間がかかり。
終わってしまうとあっという間。
パッと散る楽しみ。
儚く悲しい思いにもなるが。
思い起こす事で良き想い出となる。
一つ一つ想い出をみんなで紡ぎながら
今年という一年を皆さんと彩る事ができればと思います。
地震からの台風。変わりなく何よりです。
青々と良く育っているように見えています。

だいぶ伸びちゃって。草と見分け付く人いるかな。

今回の目標は。
すずめ対策として防鳥ネットをかけるです。

人間の本質は細部に宿る。
手際も大切。細かな芸当も大切。

見た目はより美しく。

終わった後は。ひっそりクールタイム。優しさに感謝。

夏の暑さに負けず水辺で楽しそうに戯れる3。

今回はこの句。

夏。台風はいつもの事だが、地震には少しヒヤリとなりました。備えあれば憂いなし。とは言うものの実際何が起きるか分からないドキドキ感が収まるところを知らない感じでした。今回準備した事を念頭に平常心で災害時を乗り越えて行ければと考えます。そんな中心温まる写真で和めればと思う今日この頃でした。
手作り獅子ケ谷カフェ。
綺麗にテーブルセッティング。準備万端整いました。

看板も全て手作り。

ラテアートはやってません。

パンの耳。昔は最高のおやつ。

昔から片手で手軽に食べられる美味しい食べ物。
サンドウィッチ。

具のラインナップはこれだ。
あんこ。

トマト。

レタスにベーコン。

ポテトサラダ。

完成作品はこちら。

皆さんで盛大に楽しんでる姿がこちら。

ワイワイがやがや。利用者、職員一緒に。

入れ替わり立ち替わり。

鳴りやまぬ祭囃子。

おしゃれにフレンチトーストもお出まし。

七夕そうめん。美味しく食べたのですが、写真撮り忘れちゃって。お品書きだけ載せておきます。

今回の一句。

利用者の日常の生活風景を抜き出してみました。ゆっくりとくつろぐ我が家での風景。良く見える位置にいすを並べ視線を遠くに送りながら日本一を望む。頑張った人生に至福の安らぎを。そんな時をこれからもともに分かち合えればと。
移りゆき変わりゆく
季節が変わり早。7月。あじさいの花のそろそろ終わりが近いかな。

次は七夕。

花より団子。というわけではないけれど。

みんなで一緒にピザパーティータイム。

楽しい時はあっという間。
美味しい時もあっという間。

新入生紹介。利用者、職員ともにお日様に当たりながらノラ仕事を頑張っております。
先ずはえだまめ。無事芽吹いてきました。

ミニトマト。実は何度か収穫しており、実は今も冷蔵庫に冷えております。

夏と言えば。
きゅうり。これまた何度も収穫させてもらっております。毎回美味しく食べてます。

最後はナス。
夏から秋まで頂ける。
秋ナスは嫁にって話もありますが、たくましく育っていただきたいと思っております。

毎回ブログの締めくくり。
ただのあたしの楽しみです。
今回はこれ。

毎回作る時に、実は利用者、職員の様々な言葉を集めています。
今回は短冊への一言を募っている時に聞かれた言葉でした。
あいたい気持ちを可能な限り大切にできればと思っております。今回は様々な気持ちで星に願いをかけてみました。
Warning: Undefined variable $additional_loop in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/shishigaya/wp-content/themes/newbird-blue_theme/archive.php on line 18
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/shishigaya/wp-content/themes/newbird-blue_theme/archive.php on line 18
