カテゴリー別の過去一覧: お知らせ
2024年04月03日
2024年新年度の幕開け。2025年問題と言われ始めてだいぶ月日が過ぎているように感じますが、実感としては割と深刻なのかもと思う今日この頃です。
せっかく春なので春の一枚。横浜出生品種らしいです。
実は近くのトレッサ横浜さん家のサクラです。
わが施設の玄関口のサクラはと言うと。
何故かみどりの葉っぱが先に出てきちゃいまして。
他のお花は満開です。
毎年恒例なのかな。今年もこの季節。おやつバイキングの時期がやってまいりました。
準備万端整いました。
アーチも無事カタチになりました。
そして今年のおやつのラインナップはこちら。先ずはおやつの王様『ケーキ』
続いて甘味処の定番『ぜんざい』
さらには
女性の永遠のアイドル『すいーとぽてと』
今からの季節に合わせて
涼しげに白と黒のコラボレーション『特製ゼリー』
イベント・テーマパークの定番『チュロス』
白い妖精。きな粉と黒蜜2色のマントを身にまとい。ゆるフワ・ツルもちの感触でトリコにする。『わらび餅』
少し毛色の違う方々が居る様な居ない様な。
今年も大いに盛り上がりました。みなさんのうれしそうな笑顔とおいしそうな笑顔に支えられ。準備から片付けまで粉骨砕身。今年も無事にひとつの季節を彩ることができました。
今年は連弾。
おやつの後はみんなで歌を口ずさみ。食後のちょっとした腹ごなし。
人間の最初の娯楽と言われる音楽。声を出し歌を歌いながら手をたたく。全身を動かす良い機会。食で楽しみ。耳で楽しみ。貴重な時間が、大切な時間で。楽しい時間でした。
正直、ブログの内容的には同じ時期に同じ内容になってはしまいますが、施設内で行われている状況は毎回変わっています。
今年度も色々発信していきます。
いつもの日常にささやかなイロドリを添えていければと思いながら、つらつらと書きならべていこうと思います。
2024年03月10日
何を隠そう施設内に設置されているお雛様の中で私の一番好きな雛。
恋する季節になりました。心も身体も温めて。
じっくりコトコト。何ができるかお楽しみ。
恋する甘酒。いつの時代も原動力なのかもしれません。
幾年月と歳を重ねた女子たちも楽しくひと時を過ごしていました。
女子会。盛り上がりに盛り上がって。
甘酒のお供には。この季節ならではのひなあられ。おひとり様一個まででお願いします。
ちなみに女子会のお題目は。
実際のひな祭り。3月3日もしっかりとお祝い膳をご用意。
実は職員食もお祝いのお裾分けを頂きました。
3月。別れと出会いの季節。気候が良くなり散歩の季節。これからはお花の季節でもあります。春のお彼岸。ぼたもちの季節。おやつを楽しみながらお茶を楽しめればと思います。
2024年03月03日
1月は行く。2月は逃げる。3月は去る。春になり出てまいりました。
不定期開催華道クラブ。
綺麗に出来上がってます。
長らくお待たせしました。待ちに待ったこのタイミング。
この可愛さには誰も勝てない。超満席となりましたが、皆さんに楽しんで頂きました。
不定期開催書道クラブ。
不定期開催癒しの空間アロマサロン医務。
勉強も一生懸命。実戦形式も交えながら。
本番さながら。緊張の面持ち。
不定期開催俳句同好会。松尾芭蕉さんには一歩及ばずと言ったところでしょうか。
取り急ぎの2月レター。慌ただしく月日が過ぎ去りますが。今年も早くも3月。仕事としては新年度へ向けて。生活としては春の喜び。良い季節を楽しく気持ち良く過ごせればなと考えています。
2024年02月08日
毎年暖冬なのか豪雪なのか。
チラチラしてきたなって思いながら外を見ていて
幻想的な風景もまるで絵に描いたような景色
雪の夜は明るい
ちなみに夜のお隣さんは
笠地蔵って何体だったでしょうね
今もあるのかかさじぞう
身を引き締めて勉強会
講師と受講生ともに真剣です
はじまりの音がする
出陣式も整いました
皆さん一緒に鬼退治
豆に見立てたお手製の球を
一生懸命投げました
可愛い鬼の娘とマメ球を構えてにらめっこ
これが噂のマメ球です
お腹の鬼は食事で退治かな
ちなみに食事表です
次の季節は何だろな
2024年01月24日
振り向けば白いモチモチした肌の美人さんが2度目の登場。
新年のお飾りとしてお世話になりました。感謝とともにいただきます。
お雑煮です。
冬だけど海の家をイメージして
まさかに備えてしっかり準備。
今回はあるご家庭の味を忠実に再現してみました。
アツアツを優しくご提供
皆さん沢山お集まりいただき大盛況でした。
実に短いほんのひと時
入念な計画と念入りな準備
笑顔あり、問答あり、語らいあり、少し大きな声あり。
感情も人それぞれ。
想いも人それぞれ。
2024年01月09日
跳ね回るウサギはどこへやら。気付けば早くも大晦日。
細く長くと願いを込めた。季節を味わう縁起物。
お品書きにも。年越しの文字。
盛り付け完成図はこちら。
良き年でありますように。
ちなみに出発前のキッチンカー風景。
結局楽しみと言えば。香り辰。あじ辰。食が辰。
お品書きもばっちりと。
ちなみに宮大工が奮闘した鳥居も大人気。ガラガラと鳴らしたら
後は深々と。次から次へと参拝者の列が止まらない。
今回食べ物のお話が多めでしたが、実は皆んなで献立悩んでいます
行事、イベントばかりではなく真面目に悩んでいる姿なんかもお見せしちゃいます。食のマンネリは面白くも美味しくもない。せっかくならば美味しい物を。皆さんのお知恵を少しずつ拝借して。これからもよろしくお願い致します。
2024年01月01日
何かが密かに始まっていた
誰も知らない
息をひそめて
足音静かに
切り出されたパーツは
200を超えるのか
いざ建て込みもやはり陣頭指揮を執って
後進の育成にも余念がない
合わす声にもチカラが入る
人の本質は細部に宿る
主人公以外への配慮も怠ること無し
お付きの物も整いまして
完成形がこちら
宮大工に負けじと関係各所も
玄関は顔なので華を添え
獅子ケ谷イチの撮影スポット、映えスポット
あまり知られていない実は強力なパワースポット
実は年末分の撮り溜め分を今回は2弾に分けて大放出
旧年中は大変お世話になりました
改めまして本年もどうぞよろしくお願い致します。
2024年01月01日
聖なる日にイベントなのか。
聖なる日がイベントなのか。
アドベントカレンダーとともに指折り数えて
飾りつけも色とりどりに
色んな意味での個性とセンスが光る
夜の姿は意外と不気味
最近密かなブーム
新作発表を今か今かと待っているとかいないとか
パーティータイム①
パーティータイム②
パーティータイム③
パーティータイム④
お昼のご飯もおいしくいただきました
ちなみにメニューはこちら
キリスト教ではないけれど
楽しめるイベントでは楽しみたい
みんなと一緒に楽しめる
色んな飾りで楽しめる
そんな日があったって良いじゃない
2023年12月20日
書初めならぬ書き終え。
先生たちの指導にも自然と力が入ります。
私。勢いあまって「さざんか」を
「やまちゃばな」と読んでしまい失笑を受けてしまいました。
いろんな色を。色々と。
この日は色々と重なってしまって。
思えば遠くへ来たもんだ。
遠路はるばる嫁入りで。
磨けば光る。値打ちもの。
出会いの数だけ笑顔がある。
私もまだまだ元気でやれる。
華やかな舞台が整いました。
お誘いの広告も張り出しまして。
受け継がれるバトンならぬ杵と臼
Vol.Ⅱ
みんなでおいしく食べようよ~
Vol.Ⅲ
みんな気合い入れていこうよ~
Vol.Ⅳ
他に誰がつくんだよ~
Vol.Ⅴ
縁起物だからね~
Vol.Ⅵ
腰が引けてるよ~
そんなこんなで。
こんな感じに出来上がり。
即席のお茶屋で。
みな様をお・も・て・な・し。
飲み込みの難しさへの対策もしっかりと。
みんなでおいしく食べられるように。
楽しく食べられるように。
ゆく年があれば。
くる年もある。
飾りつけと言うか。お供えと言うか。
準備万端此処に整いました。
まだ公に姿を現しているわけではありませんが。
こうご期待。
2023年11月23日
見慣れた風景の中にも何かの意味を持つ物がある。
普段あまり気にかけていなかったが。
気付くといつもそこにある。
秋と言えば実りの秋。
今年も来ましたこの季節。
今年はあいつに頑張ってもらう。
いつの時代かの最新型。
トリオでマシンとタッグを組んだ。
利用者も見つめているが。
見たことはある。初めて見る。昔やってたよ。等々。
み~んな都会っ子。
今年の実りへ感謝しつつ来年へ向けて整備開始。
草木が芽吹く春先までゆっくりお休みください。
招待状が届きました。
幼馴染のあの人この人。
3人寄れば文殊の知恵ならぬ井戸端会議
いくとせつきひが流れても
美への追及にたゆまぬ努力
ビフォー(創作前)
ハーフウェイスルー(創作中)
アフター(出来上がり)
何かの書物にありました。「枯れた花にも華がある」
魅せ方、見かたで全てが色々。楽しくても悲しくてもそれぞれにとって良い人生であれば何よりです。
Warning : Undefined variable $additional_loop in
/usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/shishigaya/wp-content/themes/newbird-blue_theme/archive.php on line
18
Warning : Attempt to read property "max_num_pages" on null in
/usr/home/mw2p7auhqk/www/htdocs/shishigaya/wp-content/themes/newbird-blue_theme/archive.php on line
18